パート保育士を辞めたい。タイミングと退職理由、次の職場の見つけ方

パート保育士として働く上で、意外と子どもと関われないということが分かり「こんなことなら辞めたい」と思う人も多いものです。

我慢して続けるより、他の保育園でもパートは募集しているので環境を変えて保育に専念したいと思う人も多いのではないでしょうか。

そこで、パート保育士を辞めるタイミングと退職理由、そして次の職場の見つけ方についてご紹介したいと思います。

パート保育士が抱える不満

パート保育士は、勤務時間が短く、時給での労働、家庭と両立しながら働いている人も多いため、主婦にとっては便利な働き方と言えるかもしれません。

子ども達と純粋に関わりたいのに、さまざまな弊害が・・・パート保育士はどんなことで悩んでいるのでしょうか。

常勤保育士のご機嫌とり

パート保育士は、常勤保育士から指示を受けて業務を行います。常勤が子どもたちに指示をしたら、従うように声をかける。子どもへのフォローはもちろん、細かな報告を求めてくる常勤保育士も。

単純に伝え忘れただけ。手が空いたら報告しようと思っていたのに「きちんと報告してもらわないと困ります!」と一方的に注意されてイラッとしたことがある人も多いのでは。

ちゃんと報告してくださいね
す、すみません。(これが終わったら伝えようと思っていたのに・・・)

嫌われないように中立な立場を装う事に疲れてしまった人も多いのではないでしょうか。

雑務や掃除

常勤によっては、任せる仕事に制限をかける人も少なくありません。保育は常勤が見るので、掃除や片付け、配膳や外回りの掃除など、雑務や掃除で1日が終わる事も。「雑務をやるためにパートになったんじゃない!」とこれも不満の種になるものです。

雑務が多く子どもたちと関われないのが辛い

最初は「この保育園のパートが掃除担当なのかな」と思っても、来る日も来る日も掃除が続けば嫌になってくるものです。

保育園でパートを始めようと思ったのは、子どもたちと関わりたいと思うのが一番の理由!
それが出来ず保育に入れない仕事なんて、続けている意味がないですよね。

常勤保育士の板挟み

保育園では、園長がトップで次に主任、そして経験年数ごとに暗黙の序列が存在します。常勤の中にはその序列が根付き、たびたび保育士同士の人間関係や派閥で嫌な空気になることも少なくありません。

その度に、パート保育士はどちらの見方なのか無言のプレッシャーをかけられることも。

A先生にあいさつすると、B先生の機嫌が悪くなる。なんなの?

「中学生女子のけんかじゃないんだから!」とイラッとしたことがある人も多いのではないでしょうか。

辞めるタイミング

パートの保育士は常勤と立場が違うため、家庭の都合で急に辞める人も少なくありません。しかし、今日、明日で辞めてしまうと、あなたの変わりに入ってくれる保育士を確保できないため、余裕を持って伝えるのがベスト!

常勤は2~3ヶ月前に伝えるのに対して、パートでも余裕を持って1~2ヶ月前に園長に伝えるようにしましょう。

辞めるタイミングで気をつけたいのが、退職者が多く出る時期を避けるということ。常勤はボーナスをもらった後(7月と12月)、年末、更に3月の年度末に退職が集中するのが考えられるので、これらの時期に辞めようと思っている場合は、早めに辞めることを伝えるようにしましょう。

パート保育士は常勤保育士と違って辞めやすいので、時期を決めて早めに伝えましょう。別な保育園で働きたい場合はあなたに合った保育園を紹介してくれる転職支援サービスを活用するとあなたに合った保育園を見つけることができます。

退職理由

退職の理由ですが、たとえ人間関係が嫌で退職しようと思っても、本当の理由は伝えてはいけません。

なぜなら、退職を伝えてから最終出勤日までの間が働きづらくなってしまうためです。パート保育士の場合、一番無難なのが「家庭の都合」そして「健康上の問題」を理由にすれば、その先を掘り下げて聞かれる事はありません。

退職後の不安

パートを辞めたいと思った時、次に進むべき道は考えていますか?パート保育士を求めている保育園はたくさんあります。でも、辞めるという決断ができないのには理由があるのではないでしょうか。その理由と解決法について見ていきましょう。

転職に踏み切れない理由とは

パートで働く保育士が転職に踏み切れない理由はどのようなものがあるのでしょうか。
当てはまるものがあるかどうか、見ていきましょう。

転職先の見つけ方が分からない

今まで働いた事がない人や、久しぶりに仕事復帰した人は、社会が大きく変わっているので、転職先をどうやって見つけたらいいのか分からないという人も多いものです。

でも、これは恥ずかしい事ではありません。みんな、分からないながらも、試行錯誤して現状を変えようと努力しているのです。

転職先の見つけ方が分からなければ、誰かに相談しながら進めるという方法も。
誰に相談したらいいのかは、後に解説しているので安心してくださいね。

同じような職場になってしまうかもしれないという不安

保育園で働くことになったのに、雑務が多く孤独な作業が続く他、ドロドロとした人間関係には巻き込まれたくないものです。

でも、転職先の見つけ方が分からないと、なにを優先して保育園を選んだら良いかも分かりませんし、不安ばかりが増してしまいます。

同じような職場は絶対にイヤ!というなら、具体的にどんな職場を望むのか条件を明確にしてみましょう。あなたが望むのは、人間関係が良い保育園ですか?それとも、好きな時間に勤務ができる保育園ですか?

勤務する条件の考え方については後の章でも詳しく解説しています。

パート求人の探し方

パートの求人の探し方は、簡単なようで実は難しいものです。

採用されたけど、実際に働いてみたら想像と違ったということがないように、どのような点に気をつけて探したらいいのか、ひとつずつ見ていきましょう。

希望する条件を考えてみる

検索する上で、大事になってくるのが希望する条件です。特に必要不可欠なのが、希望するエリア。自宅からどのくらいの時間までなら通えるのか。

施設形態(認可保育所や小規模保育・認可外保育所や事業所内保育所でも雰囲気は全く違ってくるためです。)

働ける時間帯も整理しておき、何時まで働くことができるのか、そして週に何日働けるかで、候補も変わってきます。

条件に優先順位をつけよう

ある程度条件を出してみたら、譲れない順にランク付けしてみましょう。

例えば、通勤に1時間以上は無理という場合は、通勤時間が1番になりますし、働ける時間は遅くても18時まで、そして休みを希望する曜日があったらそれも一緒に書き込んでおきましょう。

失敗しないために転職支援サービスを利用する

退職するかどうか、退職する場合はどうやって誰に伝えたら良いのか。漠然とした不安があると思いますが、それらの悩みを一式引き受けてくれるのが、保育士の求人に特化した転職支援サービスです。

転職活動をする場合、自分で探す方法と転職支援サービスを利用するという2つの方法があります。

公式HPから応募する場合転職支援サービスを利用した場合
1採用情報をチェックする転職支援サービスに登録。キャリアアドバイザーに希望する条件を伝え求人を紹介してもらう
2募集している園を探す受ける場所を伝えて面接の日程調整を依頼
3給与・福利厚生をチェックする面接
4WEBからエントリー合否(内定辞退の連絡も代理で可能)
5面接就業スタート
6合否
7就業スタート
自分で探すよりも効率的!サービスはすべて無料で受けられます。

さらに、転職支援サービスでは、保育士の求人を熟知したキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、相談しながら進めることができるので安心。

転職支援サービス利用の流れ
  • 会員登録
    キャリアアドバイザーから電話 or メールで連絡
    希望する条件を伝える

    • 雇用形態:正社員・パート・派遣・その他
    • 施設形態:小規模・大規模・事業所内保育所・その他
    • 通勤可能なエリア 例:自宅から1時間以内・〇〇沿線等
    • 希望給与額:月額24万円以上・ボーナス年2回3ヶ月以上等
    • 福利厚生:退職金制度あり・休暇制度が充実
    • 就業開始日:なるべく早く・3ヶ月以内・6ヶ月以内等

  • 求人紹介
    希望する条件を合った保育園の求人を紹介

    • 面接を受ける保育園を複数選んで日程を調整してもらう。
    • 見学の調整も可能

  • 面接
    面接対策

    • 希望者には、履歴書の添削や面接対策を実施
    • 代理で給与の条件交渉も可能
    • 内定を辞退したい場合は代理で伝達してもらえます。
  • 合否
    内定
    内定後のフォローと入職手続きに向けてサポート
納得のいく転職先が見つかるまで丁寧にサポートしてくれます。

登録は無料!はじめて転職をする人に対しても丁寧にサポートしてくれるので、相談しながら進めることができます。

まとめ

いかがでしたか。パート保育士でも合わない職場だったら転職をする時代です。分からないことや不安な事はあって当然!それを理解してくれるサービスを上手に利用して、時間を有効に使い、やりがいと給与の2つをゲットしてみてはいかがでしょうか。

パート保育士として再出発したいと思うなら、保育士の転職をサポートしてくれるサービスを利用するのが一番!おすすめは下記に紹介していますので、合わせてチェックしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました