年度途中で保育士辞めたい。保育園を円満に退職するための準備とは

保育園は、周りが想像する以上に人間関係や悩みが多い職場です。子どもと接する華々しいイメージとは違って、理想と現実に直面し、退職という道を選ぶ保育士も耐えません。

心身に支障をきたすなら、自分の心と体の健康を取り戻すためにも退職という道を選んでも良いのでは?「年度に退職するのってありなのかな」と悩む日々。

あなたの前にあるそのストレスを取り除くため、円満に退職するための方法についてご紹介したいと思います。

年度の途中でも退職は可能。そのためには

就業規則に退職の規定は定められていても、年度途中に退職をすることに法的な根拠はないため、法人のルールに則って、退職の手続きを踏めば年度末でも退職が可能です。

でも、いきなり「今日で辞めさせてください!」と意思表示したら、明日から保育士が不足しますし、保育園を利用する子どもたちや保護者にも迷惑をかけることになってしまいます。

そこで、年度の途中で退職を望むならそれなりの準備が必要になってくるのです。でも、難しいことではありません。

年度途中でも辞めることは可能です。ただし注意しなければいけないポイントがあるので見ていきましょう。

伝える方法やタイミングが大事

年度途中でも退職が可能なことは分かりましたが、来週や来月という短いスパンで辞めるのは避けたほうがいいでしょう。

退職するためには、退職の意向を園長に伝え、園長が退職を承認した後、退職届などの書類を提出し、退職に向けて手続きが進みます。

同時進行で保育士の採用や補充に向けても動いていくので、周りにも迷惑をかけないためにもタイミングは見極めなければいけません。

伝える相手ですが、大規模な保育園では主任が保育士の取りまとめを行う場合もありますし、主任から園長に報告という形を取っている所もあります。

保育園の規模や、それぞれの役回りにもよって誰に伝えたら良いのかは変わってくるので、誰に伝えたら良いのか、事前にリサーチしておきましょう。

仕事の大事な相談があるんですが、主任と園長どちらに伝えたらいいですか?
最初は主任に相談してみたら。

伝える人が主任か園長、もしくは別な人だと分かったら、伝える時間帯も重要です。朝の受け入れの時間帯に、退職という重い話をすると一日ブルーな気持ちで仕事をしなければいけなくなるので、できれば、保育園が比較的落ち着いている時間帯に伝えるようにしましょう。

気まずい空気にならないように、仕事が終わってから時間を取って話すようにしましょう。

就業規則の退職規定を確認しておく

伝える時期ですが、なるべくなら早く伝えたいと思う所ですが、退職にまつわる規定(ルール)が定められているので、事前に確認しておく必要があります。

保育園によって違いますが、多くは退職する日の1ヶ月から2ヶ月前と定めている所が多いようです。この期間がないと、次の保育士の採用や引継ぎなどが行えないため、ある程度の期間を設けています。

この期間を確認せず、自分のタイミングで伝えてしまうと、周りを混乱させてしまうので、退職にまつわるルールを確認しておきましょう。

誰にも迷惑がかからない退職理由

退職の意思表示をする時に、一番大事なのが退職する理由です。保育士側にとっては、先輩保育士からのいじめやパワハラ、保護者からの威圧的なクレームなど理由はたくさんありますが、本当の退職理由は伝えてはいけません。

〇〇先生と合わないので辞めさせてください。
園長の私から注意するからもう少し頑張って

安易に伝えてしまうと、それらを改善することを条件に引き止められてしまう可能性もあるためです。「あなたに残ってもらうため、みんなで協力するから」なんて言われたら、心が揺らいでしまうのではないでしょうか。

一番シンプルで誰も傷つかない退職理由は「一身上の都合」です。そして一番言ってはいけない理由は、家族や親族を病気や体調不良にすること。このような嘘の理由は絶対におすすめできないので注意してくださいね。

退職を保育士に伝え負の連鎖を作らない

退職が承認されて、退職する日が決まったら、自然と心も体も軽くなるものです。やっと開放されるという気持ちからか、他の保育士に退職することを言ってしまうと、周りの保育士も「私も辞めようかな」と負の連鎖が広がってしまうことも。

一人の保育士の退職を引き金に、一人、また一人と辞めていく事例もあるので、退職することを伝えた後は、個人的な感情は表に出さないようにしましょう。

嬉しい気持ちがあっても表には出さない。退職する日までは気を抜かなうようにしましょう。

退職日までは社会人として保育を全うする

退職する日までいよいよカウントダウン。後任の保育士も決まり、引き継ぎも順調に進んでくると、少し余裕が出てくるものです。

あと数日だと思うと、事故やケガに対しての意識も薄くなってしまうので、退職する日までは力を抜きすぎないように気持ちを引き締めて、子どもたちと関わるようにしてみてください。

子どもたちや保護者に伝えるかどうかは、主任や園長の判断になるので、指示がないのに勝手に伝えないということも重要なポイントです。

最終出勤日は保育士に挨拶を

辛かった時期を乗り越え、今日でこの保育園ともお別れという日になったら、さまざまな思い出が胸にこみ上げてくるのではないでしょうか。

決して辛かった出来事だけではなかったはずです。子どもたちからパワーを貰ったことや、嬉しかったこと。そして、保育士になって良かったと思える出来事も走馬灯のように思い出として蘇るのでは。

保育士として育ててくれた保育園や保育士に対して、感謝の気持ちを込めて最後の出勤日にはきちんと挨拶をして締めくくりましょう。

終わりよければ全て良しという言葉があるように、あなたの次の保育士人生のスタートを切るためのステップになることでしょう。

まとめ

退職を決断すると、やらなければいけないものがたくさんあることが分かります。でも無理は禁物。心と体のバランスが取れてこそ、子どもたちにより良い保育が提供できるので、あなたがあなたらしく働ける場所を見つけてみてくださいね。

 
タイトルとURLをコピーしました