今働いている保育園を辞めようと思ったら、いつ、誰に「保育園を辞めさせてください」と伝えたら良いのでしょうか。
退職を伝えるタイミングや、退職理由の考え方、円満に保育園を辞めるためのステップについて考えてみたいと思います。
年度途中での退職はタイミングを見極めればOK
クラス担任を持っているなら、子どもたちが上のクラスに進級するのを見届けたいと思う保育士も多いもの。それを考えると年度末が理想ですが、ストレスが溜まってしまっていると続けるのも辛いですよね。
ストレスを抱えながら年度末まで我慢するのか、それとも辞めたいと思った時に退職を決断するかは迷う部分です。全ての保育士が3月の年度末で辞めているのかというと、そうとは限りません。
ご主人の仕事の都合で引っ越す場合や、家族の介護や看護など、どうしても辞めざるを得ない事情もあるので、きちんと筋を通して順序立てて退職の意向を伝えれば、年度途中で退職でも大丈夫です。


大きなイベントを外し、年度当初と夏休みは避けよう
退職するにあたって避ける時期は当然あります。具体的には、保育園が一丸となって取り組む、運動会や年末のお楽しみ会、発表会などの大きなイベントの前は避けたほうがベスト!
また、4月には新しい園児を迎え入れ、子どもたちが保育園の生活に慣れる4月から6月位までと、7月から9月にかけては交代で保育士も夏休みを取ることから、この時期も避けて考えるようにしましょう。
9月に退職を希望するなら、今のうちから転職活動に向けて準備をしておく必要があります。3月に退職したいなら、早めに準備が必要ですよ。
退職を希望する時期の1ヶ月~2ヶ月前に伝える
上記の期間を避けた上で、退職する日を決めますが、就業規則には退職を伝えるにあたって、「何ヶ月前に伝えなければいけない」と定められているケースもあるので、注意が必要です。
多くは退職を希望する日の1ヶ月前から2ヶ月前に伝えることが義務づけられているので、夏休みに入る前の7月に退職するなら、その1ヶ月前の6月もしくは5月。
夏休みが終わった10月に退職するなら、9月もしくは8月に伝えなければいけません。具体的にどの時期に退職したいのかを整理した上で、伝える日を逆算する必要があります。
退職の理由は表向きの理由を考えて伝える
おおよそ伝える時期の目安がついたら、伝えるのは主任もしくは園長に伝えますが、勤務が終わった後に時間を作ってもらい、個室で伝えると良いでしょう。
給与の支給日の関係で、末日の退職にならない場合もあるため、就業規則を確認し、伝えるタイミングを事前にシミレーションしておくことが重要です。
退職する理由は、細かく伝える必要はないので「家庭の都合」や「体調を崩してしまった」「一身上の都合」など表向きの理由を事前に考えておくことをおすすめします。聞かれたら答える程度で構いません。
伝え方によっては、働きづらくなってしまうケースもあるので、誰かのせいにしたりすることがないよう、事前に考えておきましょう。
勤務しながら転職活動or退職してから転職活動?
年度途中に退職することは可能ですが、転職を前提とするなら、勤務しながら転職活動をするのか、それとも、退職してから活動をするのかで、収入も大きく変わってきてしまいます。
どのようなスケジュールで転職活動を進めていくのか紙に書き出して整理しておきましょう。有給が残っている場合は有給消化を含めると実際に勤務する日を有給に当てることができますし、働きながら転職活動をすることも可能。
有給を使いながら転職活動をすると怪しまれてしまうので、有給の取り方も計画的に申請しなければいけません。
保育園に残る人たちのことも考え、保育に支障をきたさないように退職日を決めたり、有給を計画的に使うなどの配慮が必要です。
保育士に迷惑をかけず、きれいな辞め方をするのが退職をする側のマナーの一つ。
トラブルを残した状態で辞めてしまうと、せっかく新しい保育園に巡り会えても、トラブルにつながってしまうこともあるので気をつけてくださいね。
働きながら転職活動をするべきか、それとも退職してからの方がベストなのかはこちらの記事で詳しく解説しています。
保育士が円満退職するためステップ
保育園は辞めたいけど、実際にどのようなステップを踏めば円満に辞めることができるのでしょうか。残った保育士に迷惑がかからないよう、そして保育士としてたくさんの思い出を作ることができた保育園に対して誠意を持って対応をしなければいけません。
保育士が円満退職をするためのステップは、園長の考え方によって多少の違いはありますが、以下の流れに沿って進めていきます。
- 退職の意向を口頭で園長に伝える
※伝える時間帯・場所・伝え方も大事! - 退職願いを提出する(退職を願い出るための書式。承諾される前であれば撤回も可能)
- 退職届けを提出する(退職の意向を書面によって届出するための書式)
※どちらの書式を使うかは、法人によって違うので、園長に伝えた時に今後の流れについて確認しておきましょう。 - 退職について、どのように保育士と保護者に伝えるか園長と話し合う
- 職員会で保育士に退職を報告する
- 保護者に退職を報告する
- 子どもたちに退職を報告する
※保護者や子どもたちにどのように伝えるかは、園長の考え方によって違います。おたよりで発表する場合や、保護者会で直接伝えるケース、また、本人からではなく退職してから園長が伝える場合もあるので、園長の指示に従うようにしましょう。 - 後任の保育士が配属される
- 後任の保育士に子どもたちの様子を引き継ぐ
- ロッカーや私物を整理
- 最終日には保育士に対して感謝の気持ちを伝えて退勤する


退職の意思表示から、回りの保育士への配慮、そして後任保育士に対してきちんと引き継ぎを行い、最後はあいさつをして退職をする。
これさえ網羅していたら完璧です!でも、これを一人で出来るのか不安に思った人も多いのではないでしょうか。そんな保育士の転職をサポートしてくれるのが、保育士の求人に特化した人材紹介会社のコーディネーターです。
退職にまつわるさまざまな事例を把握しているので、どのような形で退職を進めていったらいいのかという悩みにも寄り添ってアドバイスしてくれます。
辞める時期を見極めるのは難しいと思う人は、保育士の求人に特化した、転職のプロに相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがでしたか。ひとことに退職といっても、さまざまな事を意識をしながら、タイミングや伝え方を考えなくてはいけません。
でもこの作業を丁寧に行うことで円満に退職することになるので、かけるべき労力だと思って計画を立てて進めるようにしましょう。