株式会社こどもの森が運営する保育園の求人の特徴と給与や待遇、応募から採用までの流れをご紹介したいと思います。
こどもの森とは
こどもの森とは、プチ・クレイシュ保育園やまなびの森保育園など、グループ全体で220ヶ所の保育施設の運営を行っています。
運営会社 | 株式会社 こどもの森 |
設立 | 1992年1月 |
本社所在地 | 東京都国分寺市光町2-5-1 |
保育理念
こどもの森では保育観として以下の3つを掲げています。
- こども第一主義(環境の保育・遊びの保育・見守る保育)
- 保護者目線のサービスの提供
- 先生・スタッフの定着・育成
こどもの森の求人の特徴
こどもの森が運営する保育園では新卒・中途・アルバイト/パートを募集しています。採用ページからの応募の他、LINEでの応募も可能です。220ヶ所の保育施設を運営していることから、求人は非常に多いという特徴があります。
募集している職種
- 保育士
- 施設長候補
- 保育補助
- 学生ボランティア
募集している施設形態
- 認可保育園
- 認証保育所、他
雇用形態
- 正社員
- 契約社員
- アルバイト/パート
給与
- 月給 215,000円以上 ※経験手当有
- 四大卒 月給 217,000円以上
諸手当
- 通勤手当
- 役職手当
- 住宅手当(規定による)
昇給
年1回
賞与
年3回:2~6ヶ月分(平均3ヶ月)
勤務時間
7:00~20:00のうちシフト制
休日
- 4週8休制(土日祝/月に1~2回程度土曜出勤有、振替有)
- 年間休日約120日
有給休暇
有給休暇あり
福利厚生
- 定期健康診断
- 社員寮(個室)
- 借り上げ社宅制度
- 住宅あっせん
- 保育所利用優遇(社員割引有)
- 退職金制度
- 大型テーマパーク優待
- スポーツクラブ優待
- 保養施設
- 社員旅行補助制度
応募から面接・採用までのプロセス
希望者には説明会や保育園の見学も随時実施しています。
- 応募・HPからエントリー・LINEでの応募も可
- 必須:氏名
- 必須:ふりがな
- 必須:生年月日
- 必須:性別
- 必須:電話番号
- 必須:メールアドレス
- 必須:資格
- 必須:最寄り駅
- 現在の職業 ※任意
- 都道府県 ※任意
- 市区町村 ※任意
- 面接の日程調整
- 面接時:履歴書、保育士資格証の写しを持参
- 内定
- 入社
こどもの森で働くメリット
こどもの森で働くメリットは4つあります。
保育施設を220ヶ所運営していますが、現場任せにせず、しっかりフォローする会社のサポート体制が確立されています。
保育園同士の交流があることや、全国各地から株式会社こどもの森に就職する地方出身者がいることから、県人会があり社員同士が情報交換できる場所もあるというのも、こどもの森で働くメリットといえるでしょう。
こどもの森に応募する時の注意点
こどもの森に応募する場合、注意しなければいけない点があります。
給与は生活を支える上で大事な要素のひとつなので、事前に知っておきたいと思う人も多いのではないでしょうか。
求人をチェックする場合、自宅からの通勤距離を軸に考える人も少なくありません。都道府県と市区町村の範囲内にある施設に応募したとしても、本当に自分に合っている施設かどうかは判断できないのです。
施設形態と通勤時間、労働環境と待遇を含めて総合的に判断し施設を選ぶ必要があります。しかし、これらを一人で行うのは難しいと言えるでしょう。
そこでおすすめなのが、保育士の求人に特化した転職支援サービスを利用するということです。転職支援サービスを利用するメリットは、
- 希望の条件に近い施設を探してくれる
- 求人票には載っていない情報も教えてもらえる
- 履歴書や職務経歴書も添削してくれる
- 応募から面接の日程調整まですべてお任せできる
- 内定を辞退したい場合も代理で伝達
- 希望する保育園に巡り合えるまでサポートしてもらえる
保育士側がすることといったら無料の会員登録と、担当のキャリアアドバイザーに希望するエリアと施設形態、労働条件などを伝えるだけです。
具体的な流れについては下記をご覧ください。
- 会員登録キャリアアドバイザーから電話 or メールで連絡希望する条件を伝える
勤務形態・施設形態・通勤可能なエリア・希望給与額・福利厚生のチェック・就業開始日
- 求人紹介希望する条件を合った保育園の求人を紹介面接を受けるものを複数選んで日程を調整してもらう。見学の調整も可能。
- 面接希望する人には、履歴書の添削や面接対策も実施
- 合否内定・辞退内定後のフォローと辞退したい場合は辞退の連絡後に別の求人の紹介
まとめ
こどもの森への応募を検討しているなら、あなたに合う保育園をピックアップし、日程調整や条件交渉なども一括でサポートしてくれる転職支援サービスを利用しましょう。