保育士として転職を考えるときに必要になるのが、履歴書と職務経歴書です。でも実は履歴書の書き方が分からないという保育士さんは多いもの。
そこで、転職活動をスムーズに進めるための履歴書の書き方についてご紹介したいと思います。ポイントは5つ!志望動機と今までの経験、持っている資格と基本的な誤字脱字の確認、そして履歴書の中に自分の長所を表現するという点です。
細かく見ていきましょう。
履歴書の志望動機は自分の言葉で
まずは履歴書の要となる志望動機についてです。退職を決意する理由の多くに、人間関係の悩みや、給与を上げたいと思い転職を決意する人も多くいます。
しかし、希望の保育園が見つかった時に、そのまま履歴書に「待遇面に惹かれたため」と記載するのは印象が良くありません。


自分の中で考える志望動機と表向きに記載するものは2つあっても良いので、保育園側から見て、印象が良いと思われる内容を書く必要があります。
例えば、保育園の運営方針や、保育園の活動内容が自分のやりたいことに近いなど、応募する保育園の良い部分に共感し応募したと結びつけると、あなたはきちんと内面を見て応募している人だと印象づけることができます。
保育士としてのキャリアも記載
次に大事なのが、保育園での勤務経験
がある人は、何歳児をどれくらいの期間受け持っていたのかを表す経歴についてです。職務経歴書で詳しく書きますが、履歴書の枠内に入るなら、端的に記載するのも有効です。
例えば、
など一行の中に情報が盛り込まれていると、もっと細かく書かれている職務経歴書も見たくなるものです。
転職回数が多いと、この保育園の枠が増えてしまいますが、見栄えが悪いと言って在職していた保育園をカットしたり、嘘を記載するのはNGです。転職の回数が複数あっても、退職の理由が体調不良や、家庭の都合など明確であれば気にしなくても大丈夫です。
保育士、幼稚園教諭以外の資格も書こう
保育士として転職を希望する皆さんは、保育士や幼稚園教諭も同時に取得している人も多いかも知れません。最近ではチャイルドマインダーや子育て相談員などの民間の資格も多いので、持っている資格はアピールするツールとして書くようにしましょう。
資格の種類や数も大事ですが、大切なのは資格の中身。子どもたちに関わる仕事としてスキルアップを図っている証なので、持っている人は書き、資格を持っていない人は、働きながら少しずつ資格取得も視野に入れて勉強をしてみることをおすすめします。
履歴書で誤字脱字や修正もNG
履歴書を書くときに、手書きかパソコンかは悩むところですが、パソコンが普及する前は断然手書きをおすすめしていました。しかし、最近では履歴書のテンプレートに入力するタイプの履歴書も注目を集めています。
保育園という場所柄、連絡帳を記載するので、手書きでの文章力を見ていた保育園も多い傾向がありました。しかし、最近では事務仕事もパソコンで行うものが多いため、事務処理能力を把握するためパソコンでの履歴書に着目している保育園も少なくないのです。
あなたがパソコンの操作にあまり自信がないなら、手書きでも良いですし、手書きで時間を書けるより、内容を充実させたいと思うならパソコンでの履歴書作成も有効です。
あなたに合った方法で履歴書を作り、最後に誤字や脱字、そして修正テープの跡が残っていないかきちんと確認しましょう。
作りながら修正していくのはもちろんですが、最終的に誤字や脱字、修正の箇所がないように注意を払って作成することが重要です。
履歴書は自分を表現する資料
志望動機と今までの経験、持っている資格と基本的な誤字脱字の確認が基本的な部分ですが、履歴書はあなたの長所を表現する資料だという意識を持つことが重要です。
この意識を持って履歴書を作ると、志望動機も印象を良くするような表現を考えるようになります。今まで漠然と保育士と幼稚園教諭は持っているという意識から、別な資格も取ってスキルアップをしていこうという気持ちにもなるのではないでしょうか。
この履歴書はあなたの生き方を示す大事な資料なので、一生使い続けます。
今回の転職に限らず、またどこかで履歴書を使う場面のあるはずです。その時のために、履歴書=自分の長所を表現する資料という意識を持ち丁寧に時間を書けて作ってみることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか。今回は履歴書の基本的な書き方についてご紹介してきました。あまりにも当たり前過ぎると、見落としてしまうこともあるので、この機会に上記のポイントを参考に履歴書のリニューアルをしてみましょう。 転職を考えている人は、志望動機についてもう少し掘り下げて記載してみると、あなたの印象がワンランクアップするかもしれません。