保育士の年収500万円って可能なの?内訳と超えるための方法を大公開

年収

保育士の給与は他の業種と比べると低い傾向にあるため「年収500万なんてあり得ないのでは?」と思っている人も多いのではないでしょうか。

でも、働く環境と労働条件を吟味すれば、年収500万円も夢ではないのです。

そこで、年収500万円の内訳や年収を左右させる要素についてご紹介したいと思います。

保育士の平均年収

まずは、保育士の平均年収について見ていきましょう。厚生労働省の資料(保育士等に関する関係資料)によると、保育士の平均年収は以下のように報告されています。

男性保育士の平均年収

  • 決まって支給する現金給与額:239,400円
  • 賞与:636,000円
  • 年収:3,508,800円

女性保育士の平均年収

  • 決まって支給する現金給与額:214,400円
  • 賞与:569,400円
  • 年収:3,142,200円

全保育士の平均年収

  • 決まって支給する現金給与額:226,900円
  • 賞与:602,700円
  • 年収:3,325,500円
金額は額面でありここから年金や保険、税金などが引かれます。

あなたの給与は平均よりも上でしたか?それとも・・・。この平均を踏まえた上で更に細かく世代別の平均について見ていきましょう。

こちらの記事ではボーナスについて詳しく解説しています。

年代別平均年収

全体の平均を見た上で年代別の平均についても確認していきましょう。同じく厚生労働省の資料によると、年代別の平均は下記のようになりました。

年齢 月収 賞与 年収
全体 ¥    214,400 ¥    569,400 ¥ 3,142,200
20~24歳 ¥    185,100 ¥    352,500 ¥ 2,573,700
25~29歳 ¥    198,700 ¥    555,200 ¥ 2,939,600
30~34歳 ¥    209,500 ¥    548,900 ¥ 3,062,900
35~39歳 ¥    219,900 ¥    630,400 ¥ 3,269,200
40~44歳 ¥    234,700 ¥    702,500 ¥ 3,518,900
45~49歳 ¥    233,700 ¥    670,900 ¥ 3,475,300
50~54歳 ¥    247,100 ¥    688,300 ¥ 3,653,500
55~59歳 ¥    270,800 ¥    848,400 ¥ 4,098,000

この表ならより詳しく、今もらっている給与が高いのか低いのか判断することができます。
実際に給与として得られるのは、保険や年金などが引かれた金額になります。

私は20代後半ですが、給与は高め、ボーナスは平均よりも低めでした。
まずは今もらっている給与やボーナスを比較することが大事なんです。

これらの平均を見た上で、月収とボーナスがどのくらいもらえたら、目標の500万円が達成できるのでしょうか。具体的な数字に置き換えて見ていきましょう。

年収400万円のモデルケース

まずは、年収400万円を達成するためのモデルケースから考えてみましょう。

上の表を見てみると、年収400万円を得ているのは55歳から59歳の保育士(¥ 4,098,000)ということになります。

えーーー!!50代後半にならないと年収400万円にももらえないんですか?

20歳で保育士資格を取得し、その後働き続けたとして保育士の経験年数が35年以上ないと、年収400万円が得られない事になり、これでは、働いても給与アップは到底望めません。

でも安心してください。

経験に応じた給与をもらっている保育士もいます。具体的な金額については、ボーナスの支給月数によって変わってくるので、4つのパターンで考えてみました。

ボーナスの
支給月数
 月収 ボーナス 月収✕12 年収
 1ヶ月の場合 ¥    308,000 ¥    308,000 ¥ 3,696,000 ¥ 4,004,000
 2ヶ月の場合 ¥    286,000 ¥    572,000 ¥ 3,432,000 ¥ 4,004,000
 3ヶ月の場合 ¥    267,000 ¥    801,000 ¥ 3,204,000 ¥ 4,005,000
 4ヶ月の場合 ¥    250,000 ¥ 1,000,000 ¥ 3,000,000 ¥ 4,000,000

ボーナスは、支給する月数で決まる場合と査定による評価制度、そして、全員同じ金額の定額支給があります。

今回はより具体的なイメージを持ってもらいたく、支給する月数が1ヶ月から4ヶ月の場合で計算しています。

これを見ると、ボーナスの支給月数が低い場合は、月収が高くないと4,000,000万円に達しません。また、ボーナスの額が多くなればなるほど、月収すなわち手取りも低くなってくるのです。月々の手取りを優先するか、それともボーナスを期待するか究極の選択になるわけです。

ここで、あなたがもらっているボーナスはどれくらいなのか。給与明細を見て、改めて何か月分なのか確認してみましょう。

年収500万円のモデルケース

では、本題の年収500万円を得るためには月収はどのくらいなのか見ていきたいと思います。

ボーナスの
支給月数
 月収 ボーナス 月収✕12 年収
 1ヶ月 ¥    385,000 ¥    385,000 ¥ 4,620,000 ¥ 5,005,000
 2ヶ月 ¥    358,000 ¥    716,000 ¥ 4,296,000 ¥ 5,012,000
 3ヶ月 ¥    335,000 ¥ 1,005,000 ¥ 4,020,000 ¥ 5,025,000
 4ヶ月 ¥    315,000 ¥ 1,260,000 ¥ 3,780,000 ¥ 5,040,000

当然のことながら、年収400万円よりもはるかに月収が高くなっています。この金額を得ることは現実的に出来るのでしょうか。

私が今もらっている金額とかけ離れています。数字を見ると余計不安になりました。
平均を見ると不安になるかもしれませんが、実現するための方法はあるので、詳しく見ていきましょう。

年収を左右させる要素とは

具体的な金額を見て、やはり保育士として給与アップは見込めないと思ったあなた。そんな事はありません。少しだけ情報とテクニックが必要なのです。

まず、年収を左右させる要素として、1番大きいのがボーナスです。夏と冬の年2回、細かく見ていくと夏に2ヶ月分、冬に2ヶ月分もらえるのがベストですが、妥協するラインとして、年間の賞与額がポイントになってきます。

【年収とボーナスとの関係】

  • 夏と冬合わせて4ヶ月分
  • 夏と冬合わせて3.5ヶ月分
  • 夏と冬合わせて3ヶ月分
  • 夏と冬合わせて2.5ヶ月分

上記を意識しましょう。

そして、次に月収となる基本給と手当にも着目しなければいけません。各種手当が含まれた、いわゆる手当込の月給は論外ですし、保育士が長く働き続けられるように手当が充実している保育園を探すのがポイントになります。

例えば下記の例をご覧ください。

ボーナスが夏に1.5ヶ月分、冬に1.5ヶ月分の合計3ヶ月分の支給だと仮定します。

その際月収は335,000円が目標を達成するラインですが、基本給が280,000円、各種手当が55,000円加算されれば、合計で335,000円にすることができるのです。

でも、保育士としての経験年数が短い場合、到底この金額は期待できません。そのため、すぐに目標を達成させるのではなく、長期的なスパン考えることがポイントになってくるのです。

将来に向けてキャリアプランを立てる

保育士として定年まで働く事を考えているなら、3年後、5年後、10年後にどのような保育士になっていたいのか、具体的なキャリアプランを考えてみましょう。

何歳で結婚して、出産と育休を経て何歳位で復帰。その後経験を積みながら、少しずつ給与も上がっていけばモチベーションを保ちつつ仕事に専念することができます。

人生の節目ごとに、給与や年収についても目標やイメージを持ちましょう。具体的な数字の目標があればその夢に向かって努力したいと思いますし、夢があってこそ、達成する意欲も湧いてくるのではないでしょうか。

善は急げ!計画実行のための準備を

思い立ったが吉日

キャリアプランは1つの目標なので、細かく書かなくても構いません。大事なのは、おおよそのイメージを持つこと。目標ができれば、それに向けて努力していこうと思いますし、実現に向けて動き出していかなければいけません。

思い立ったが吉日ということわざがあるように、何事にもきっかけとなる転機があるものです。夢の実現に向けて具体的に動いていきましょう。

給与交渉をしてくれる転職支援サービスを利用する

今すぐ給与をあげたいと強く願うなら、保育士専門の求人を扱う転職支援サービスを利用しましょう。専門のコーディネーターが、あなたの希望を聞き取り実現に向けて求人探しのお手伝いやサポートをしてくれます。

特に給与や年収もキャリアに応じてあげていきたいと思うなら、非公開求人を持ち、なおかつ給与の条件交渉もしてくれる転職支援サービスを利用しましょう。

転職活動をする場合、自分で探す方法と転職支援サービスを利用するという2つの方法があります。

公式HPから応募する場合転職支援サービスを利用した場合
1採用情報をチェックする転職支援サービスに登録。キャリアアドバイザーに希望する条件を伝え求人を紹介してもらう
2募集している園を探す受ける場所を伝えて面接の日程調整を依頼
3給与・福利厚生をチェックする面接
4WEBからエントリー合否(内定辞退の連絡も代理で可能)
5面接就業スタート
6合否
7就業スタート
自分で探すよりも効率的!サービスはすべて無料で受けられます。

さらに、転職支援サービスでは、保育士の求人を熟知したキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、相談しながら進めることができるので安心。

転職支援サービス利用の流れ
  • 会員登録
    キャリアアドバイザーから電話 or メールで連絡
    希望する条件を伝える

    • 雇用形態:正社員・パート・派遣・その他
    • 施設形態:小規模・大規模・事業所内保育所・その他
    • 通勤可能なエリア 例:自宅から1時間以内・〇〇沿線等
    • 希望給与額:月額24万円以上・ボーナス年2回3ヶ月以上等
    • 福利厚生:退職金制度あり・休暇制度が充実
    • 就業開始日:なるべく早く・3ヶ月以内・6ヶ月以内等

  • 求人紹介
    希望する条件を合った保育園の求人を紹介

    • 面接を受ける保育園を複数選んで日程を調整してもらう。
    • 見学の調整も可能

  • 面接
    面接対策

    • 希望者には、履歴書の添削や面接対策を実施
    • 代理で給与の条件交渉も可能
    • 内定を辞退したい場合は代理で伝達してもらえます。
  • 合否
    内定
    内定後のフォローと入職手続きに向けてサポート
納得のいく転職先が見つかるまで丁寧にサポートしてくれます。

保育士の転職支援サービスを受けるなら、認知度が高く、利用した保育士の満足度が高いマイナビ保育士 がおすすめです。

転職サイトに関する素朴な疑問
保育士を紹介すると保育園(法人)から紹介料がもらえるため保育士側は無料でサービスが利用できます。
どこの保育園に応募するのかも含めて相談しながら進めていきます。「ちょっと違う。」という場合ははっきり断ることができ、条件に合う保育園が見つかるまでサポートしてもらえます。
転職サイトでは、保育士の転職をサポートするスタッフが多く在職しているので、合わないと感じた場合は他の人に変わってもらうことができます。
長く働き続けるためには、保育園との相性は必要不可欠です。少しでも違うと感じたら辞退することもできますし、担当者に代理で内定辞退を伝えてもらうことができます。
給与の条件交渉も代理でしてくれますし、金額に折り合いがつかない場合は、内定辞退の連絡も代理で伝えてくれます。その後も見つかるまで求人の紹介をしてくれるので、相談しながら進めていくことができます。
保育士としての経歴や個人情報など、利用する保育士の情報は口外することは一切ありません。もし、情報が洩れてしまったら転職サイトの信頼性が大きく損なわれてしまうので、安心して相談することができます。
保育士の職場は正社員だけでなく、パート保育士も不足している状況が続いています。パート保育士の求人も多いので、雇用形態を問わず利用することができます。

まとめ

保育士の資格は一生使える国家資格です。経験年数に応じた対価は、モチベーションを保つための大事なツールになります。決して妥協せず、志を高く持っていれば夢は必ず叶うので、この機会にキャリアプランを作って今後の計画を立ててみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました