保育士の仕事は意外と体力を使います。
目の前にいる子どもたちに寄り添うあまり、いろいろな事を我慢してしまい、結果的に体調を悪化させてしまうことも少なくありません。
そこで、保育士が気をつけなければいけない職業病について確認していきたいと思います。
腰痛
保育士の職業病で最も多いのが腰痛です。
乳児さんのオムツ替えや、抱っこにおんぶなど、かなり腰を酷使しています。
お昼寝では、寝かしつけのため不安定な状態を長時間キープさせなければならず、やっと寝てくれたと思ったら、腰に激痛が走ったという経験がある人も多いのではないでしょうか。
立つ、座る、しゃがむの他、中腰などを日常的に行わなければ行けないため、腰に相当な負担をかけてしまっているのです。
腰痛が悪化してしまうと、ぎっくり腰になってしまい、仕事を休まなければいけない状況になることも。
腰痛予防と対策
腰痛予防には、腰を伸ばすなどしてストレッチする他、コルセットや腰痛ベルトを巻いて負担がかからないように意識してみることが簡単にできる腰痛対策の一つ。
定期的に体のメンテンナンスとして整体やマッサージを活用すると、自分の体の状態を知ることができるので、無理はせず、定期的に自分の体に目を向けるようにしましょう。
膝の痛み
腰痛と同じくらいに多いのが、膝の痛みです。立つ、座るの上下運動は膝に大きな負担をかけてしまいます。抱っこしたまま、フローリングの保育室にひざをつき、他児の対応も日常茶飯事。
このように毎日膝を酷使することで、ある日突然膝に激痛を体験することになってしまうのです。
痛みを感じると保育の動きにも制限が出てきてしまうので、日頃から膝予防も心がけてみませんか。
膝の痛み予防と対策
予防法は意外と簡単です。膝痛は、抱っこした状態で膝をつき、そのまま移動してしまうことで、膝に大きな負担をかけてしまうので、膝を軸にして移動しないことを意識すること。
でも、毎日やっていたことを、今日から別な動きにしようとしてもできないですよね。そんな時には、少しでも負担をかけないように、膝にサポーターをあてて、膝をガードするだけでも予防できます。
痛くなってからでは遅いので、膝を軸にして動かないこと。そして膝用のサポーターを活用して膝痛対策をしてみてくださいね。
膀胱炎
保育士は子ども達の動きが最優先なので、常に子ども中心の仕事になります。トイレに行きたい時でも、子どもが泣いていたら、子どもの対応に入りますし、他の保育士の状況を見て、トイレに行くタイミングを判断しなければいけません。
しかし、周りの状況を見れば見るほど、トイレに行けず結果的に我慢してしまうことに。そしてその我慢の連続が、膀胱炎という病気に発展してしまうことも少なくないのです。
膀胱炎予防と対策
トイレを我慢しないためには、日頃から保育士同士でコミュニケーションを取り、行きたい時にはお互いにフォローし合えるような環境を作ることが重要です。


とお互いに配慮し合える環境は簡単なようで実はすごく難しいもの。
保育士が膀胱炎になるリスクを踏まえた上で、お互いの状況を助け合える関係づくりを心がけましょう。
ストレスから適応障害
保育士は、毎日子どもたちからパワーをもらうことできます。
子どもの笑顔に癒され、昨日まで出来なかったことができるようになった喜びは、保育士になってよかったと思える瞬間の一つですよね。
しかし、実際は保育士同士の人間関係や、保護者からのクレーム、地域からの苦情などさまざまなストレスと向き合わなければいけません。
保育士という華やかなイメージとは違い、地道に関係を作っていったり、時には今まで経験したことがなかったような理不尽なことに直面することもしばしば。
その都度、保育士同士で話し合い、改善に向けて努力していきますが、想像以上のストレスがのしかかり、状況に適応できなくなる、適応障害になることも多く発生しています。
適応障害の症状としては、頭痛やめまい、不安感やイライラ、そして集中力の低下など症状には個人差があります。
仕事へのやる気がない時や、気分が優れないと感じた時には早めに受診して医師の指示を仰ぐようにしましょう。
ストレス予防と対策①
ストレスから精神疾患を予防するためには、相談できる仲間を作ること。そしてプライベートでは、仕事のことは忘れて、自分の好きなことに時間を使い、緊張している気持ちをほぐしてあげましょう。
ストレスが溜まってくると、過食や拒食に陥りがちなので、バランスの良い食事を心がけ、睡眠の質を高め、次の日に疲れや悩みを持ち越さないようにすることも重要ですよ。
嫌なことがあったら、あなたが心地よいと思うことを取り入れて、リラックスを意識する。
アロマを焚いたり、バスソルトを入れて体の中にある嫌なものを全部出すことをイメージすると、心も体も軽くなるかもしれません。
ストレスを溜め込んでうつ病を発症することも
ストレスは目には見えないものなので、気づくことが遅れてしまいます。そのストレスを溜め込んでしまうと、うつ病を発症してしまうこともあるため、注意が必要です。
中にはドクターストップがかかり、保育園を休まなくてはいけない状況まで自分を追い込んでしまうことも。
先輩保育士からのいじめがひどいケースは、環境が影響しているので、保育園を辞めて違う場所で働くという選択肢もあります。
ストレス予防と対策②
大事なのは我慢し続けないこと。相談できる人がいれば、聞いてもらい、休みの日には悩み事を考えず自分のために時間を使いましょう。
美味しいものを食べるとお腹が満たされて幸せな気分になれます。買い物や旅行など、場所を変えると新たな気づきが生まれることも。
転職することは、決して逃げではなく、あなたがあなたらしく働ける場所に巡り合うためのきっかけの一つです。自分を追い込み過ぎず、時には開放してあげ、なるべくストレスがかからない場所を見つけてみてはいかがでしょうか。
まとめ
保育士の仕事は、さまざまな病気と隣合わせです。でも、これらのリスクがあることが分かっていれば予防することも可能なので、参考にしてみてはいかがでしょうか。子どもたちと関わるためには健康が一番ですよ。