保育士の給与は他の業種に比べて低いと言われていますが、実際はどうなのでしょうか。
もし、給与に不満があるなら、保育士として働く人はいなくなってしまいます。でも、将来を考えるとお金の事も気になるものですよね。
そこで、保育士の年代別の手取りの平均と保育士の将来性について考えてみたいと思います。

保育士の平均給料は24万円
厚生労働省が調査した資料によると、保育士の平均給料は24万円であることが分かりました。
この結果によると、保育士の平均年齢は36.7歳、勤続年数が約8年あります。次に男女別に違いはあるのか見ていきましょう。
きまって支給する現金給与額 | 年間賞与その他特別給与額 | 年収 | 平均年齢 | 勤続年数 | |
男性保育士 | 263,900円 | 724,800円 | 3,891,600円 | 31.9歳 | 6.2年 |
女性保育士 | 243,500円 | 699,300円 | 3,621,300円 | 37.0歳 | 7.9年 |
保育士の年代別給与
厚生労働省が発表した「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、保育士の年代別給与が公開されていました。企業規模によって変わるため、今回は100人~999人までが働いている職場の集計をご紹介したいと思います。年代は前半と後半とに細かく分類されているので、実態はどうなのかチェックすることができます。
その資料によると男性保育士と女性保育士の年代別の手取りと月収は以下の通りです。あなたが該当する年代に着目してみていきましょう。
年代別男性保育士の給料と年収
所定内給与額 | 年間賞与その他特別給与額 | 年収 | |
男性保育士(全体) | 262,700円 | 703,000円 | 3,855,400円 |
20~24歳 | 219,300円 | 343,700円 | 2,975,300円 |
25~29歳 | 219,200円 | 408,500円 | 3,038,900円 |
30~34歳 | 281,100円 | 911,800円 | 4,285,000円 |
35~39歳 | 275,800円 | 795,900円 | 4,105,500円 |
40~44歳 | 405,600円 | 1,322,300円 | 6,189,500円 |
45~49歳 | 314,600円 | 399,200円 | 4,174,400円 |
50~54歳 | 268,600円 | 864,900円 | 4,088,100円 |
55~59歳 | 220,600円 | 1,158,000円 | 3,805,200円 |
年代別女性保育士の給料と年収
所定内給与額 | 年間賞与その他特別給与額 | 年収 | |
女性保育士(全体) | 238,100円 | 603,300円 | 3,460,500円 |
20~24歳 | 213,000円 | 431,500円 | 2,987,500円 |
25~29歳 | 246,400円 | 628,300円 | 3,585,100円 |
30~34歳 | 239,500円 | 667,600円 | 3,541,600円 |
35~39歳 | 252,700円 | 728,900円 | 3,761,300円 |
40~44歳 | 248,400円 | 770,500円 | 3,751,300円 |
45~49歳 | 254,300円 | 625,000円 | 3,676,600円 |
50~54歳 | 235,200円 | 625,000円 | 3,447,400円 |
55~59歳 | 251,600円 | 795,900円 | 3,815,100円 |
まずは、この数字を見て手取りが平均よりも多いか少ないか確認してみましょう。


手取り額とは、銀行に振り込まれる金額の事で、ここでは毎月振り込まれる金額を思い出して参考にしてみてください。
控除される内訳とは
月収と手取りは違うものなので、どのような違いがあるのか復習しておきましょう。まずは、保育士が保育園に就職、もしくは転職が決まると経歴や年齢に応じて基本給が確定します。
その基本給に通勤手当や残業手当など各種手当がプラスされ、その後、社会保険と厚生年金、所得税に住民税などが引かれ(控除され)手取りとなって支給される仕組みです。
月収から手取額を算出するには、個人ごとに引かれる割合が違うのですが、ここでは80%として計算しています。
そのため、今回集計した結果よりも多い人や少ない人がいるかもしれませんが、一つの目安として見るようにしてください。
都道府県によっても格差が
上記の手取り額は、地域によって物価の違いなどもあることから、基本給や手当に違いがあります。支給される合計額が違うということは、手取りも変わり年収にも影響してくるのです。
最初にご紹介した年代別の手取り額は、全国の保育士を集計したものなので、全国平均と勤務している都道府県の両方を見比べましょう。見比べることであなたがもらっている給与の手取りが平均よりも上なのか、下なのか分かります。
意外と知らない基本給と手当の差
毎月振り込まれる給与ですが、意外と明細を見ていない人も多いのではないでしょうか。給与は基本給と手当で構成されており、手当がどれくらい加算されるかで月収が大きく変わってきます。
給与明細の例を見ながら確認していくと、
Bは健康保険や年金、所得税など、天引きされる金額の内訳
Cが銀行に振り込まれる給与額になります。
この図からも分かるように、ポイントは3つ!
2. 昇給する金額やパーセンテージ
3. 手当の種類や金額
この3つの要素で毎月の手取り額が変わってくるのです。この点も見落としてしまいがちなポイントなので、改めて給与明細を確認してみましょう。


保育士の将来性を決める3つの要素
保育士の手取りを見てきましたが、あなたの給与は平均よりも上でしたか?それとも下でしたか?平均よりも上なら、今の環境が恵まれているという事になりますし、もし下ならモチベーションも下がってしまうものです。
でも、安心してください!保育士は国が定めた国家資格であり、将来性も期待できます。
そこで、保育士の将来性を決めるヒントについてご紹介したいと思います。今の職場に照らし合わせながら見ていき、もし、該当しない場合は今のうちに将来に向けて働く場所を見つめ直した方がいいかもしれません。
法人の将来性
まずは、勤務している保育園を運営している法人について改めて確認してみましょう。
基盤はしっかりしているのか。保育事業の撤退の可能性はないかどうか。資金繰りは安定しているかどうか
保育士が長く働き続けられるように、研修制度の確立や待遇改善に向けて動いているかどうかも、将来性を図る大事なツールになります。
これらを確認するためには、法人の状況を労働者の一人としてチェックしていきましょう。
保育士は現場で働くため、どうしても法人は遠い存在と捉えてしまいますが、あなたが働いている法人のことは働いている人にしか分かりません。
ホームページやSNSを定期的にチェックして、将来を期待できるかシビアに確認していきましょう。
退職金制度の新設や、ボーナス支給額の増加。法人本部の運営体制の強化など、法人の将来性をさまざまな角度からチェックするのがポイントです。
昇給額を確認していますか?大事なのは基本給に対してどれくらい(%)で上がっているかということです。明細を見て確認してみましょう。
保育士本人の意欲も大きく影響する
保育士の将来性は、本人の意欲と努力も必要不可欠です!他力本願で保育園や法人に委ねすぎても、気付いた時には給与も待遇も変わらず、退職を考えるという人も少なくありません。
意欲を持つということは、保育士として働き続けるためには、どの方法がベストなのかを常に模索することであり、状況によっては方向転換をする事も必要になってくるのです。
自分の人生は自分で切り開いていく。常にスキルアップできる環境を模索するのも、意欲を高く持ち続ける秘訣です。
国の施策にも注目
待機児童問題や、保育士不足は深刻な問題なので、国としてもさまざまな取組を実践しています。その中で保育士の将来性が期待できるのが以下の3つです。
- 保育士の再就職を支援する「短時間正社員制度」
- 保育士確保プラン
- 保育士等の処遇改善案
保育士確保プランとは、保育士の確保に向けて具体的な施策を示したプランで、下記のように取り組むことを具体化しています。
保育士試験の年2回実施の推進【人材育成】
☆保育士に対する処遇改善の実施【就業継続支援、働く職場の環境改善】
☆保育士養成施設で実施する学生に対する保育所への就職促進を支援【人材育成】
☆保育士試験を受験する者に対する受験のための学習費用を支援【人材育成】
☆保育士・保育所支援センターにおける離職保育士に対する再就職支援の強化【再就職支援】
☆福祉系国家資格を有する者に対する保育士試験科目等の一部免除の検討【人材育成】
☆保育士確保施策の基本となる「4本の柱」の確実な実施
引用:厚生労働省「保育士確保プラン」
参考:保育士給与改善の詳細案
保育士等の処遇改善案は、給与やキャリアアップの仕組みに対して具体化したプランであり、月額2%(6,000円程度)の処遇改善と、保育士のキャリアアップイメージの具現化(職務分野別リーダー・副主任保育士・専門リーダー職の新設)を示しています。
今までなかった役職が新設されることで、目指す目標が明確になりますし、昇格すれば給与が上がるという具体的な反映につながるのではないでしょうか。
自己研鑽にスキルアップ・キャリアプランを持とう
国レベルで保育士の確保や処遇改善に向けて取り組みをする中、保育士自身も時代に身を任せるのではなく、専門性を高めるべく自己研鑽を積んでいかなければいけません。
民間の資格を積極的に取得し、3年後には職務分野別リーダーを目指すという具体的な目標を持って仕事に取り組む事が重要なポイントになってきます。
保育士一人ひとりが、保育の質を高める努力をすることで、保育の質も向上し、社会的な地位を確立することができるのです。
社会的な地位が確立されれば、仕事に見合った給与が反映できる仕組みも十分考えられます。
あなたの保育士としての経験相場は?
保育士としての将来性も期待できることが分かりました。時代の流れと共に保育士自身も努力していくことで、やりがいと対価が比例するようになるかもしれません。
しかし、基本給の設定が低ければ昇給や手当が充実していても、年収アップには結びつきません。ここで改めてあなたの保育士としての経験相場を確認してみましょう。
確認の仕方はというと、法人によって規定や考え方が違うので、保育士の求人を扱う転職支援サービスに相談し、あなたの保育士としての価値を教えてもらいます。
相場や価値についての考え方が分かれば、今の給与が妥当かどうかも分かりますし、転職する時の一つの目安にもなります。
登録は無料!転職にまつわる相談や、今の職場の悩みなども聞いてくれるので活用してみましょう。
- 会員登録キャリアアドバイザーから電話 or メールで連絡希望する条件を伝える
- 求人紹介希望する条件を合った保育園の求人を紹介
- 面接を受ける保育園を複数選んで日程を調整してもらう。
- 見学の調整も可能
- 面接面接対策
- 希望者には、履歴書の添削や面接対策を実施
- 代理で給与の条件交渉も可能
- 内定を辞退したい場合は代理で伝達してもらえます。
- 合否内定内定後のフォローと入職手続きに向けてサポート
まとめ
いかがでしたか。手取りは仕事の対するモチベーションをキープするために必要不可欠です。「好きを仕事にしているから仕方ない」と妥協せず、正当な評価を得られるよう参考にしてみてくださいね。転職の有無に関わらず転職支援サービスを利用する時代です。情報があるのとないのとでは、考え方も変わってくるので複数のサイトに登録して利用してみましょう。