苦手な保育士とは仕事以外では付き合わないのがベスト!その理由と対処法

仕事以外付き合わない

保育園は女性が多く働く場所ですし、あなたの職場でも「あの保育士苦手」という人の1人や2人いるのではないでしょうか。

でも仕事だから話をしない訳にはいかないし、プライベートのことも話す仲になってしまったという人も少なくありません。苦手な保育士とは仕事以外では付き合わないのがベストです。

ではなぜ仕事以外で付き合わないほうが良いのか、そして具体的に意識すべき事についてご紹介したいと思います。

仕事とプライベートを分ける最大の理由

一緒に働く保育士との相性が良ければ、同性としていろいろな話ができて楽しいものですが、基本的には仕事とプライベートは分けた方が懸命!その理由はズバリ2つあります。

仲良しごっこが人間関係を悪くするきっかけに

仲良くなればなるほど、仲間意識が強くなり、相手の事を知りたいという気持ちと依存が強くなってくるものです。距離が近くなればなるほど職場の人間関係の域を超えて、トラブルに発展する可能性があるので要注意!

この保育士同士の人間関係が悪口やいじめ、パワハラなどに発展してしまうのです。

悪口になる材料を求めている

純粋に仕事仲間として、和気あいあいと子どもたちに接したいと思う保育士もいますが、保育士の人間関係は弱肉強食!常に、他の保育士よりも優位に立ちたいと思うあまり、悪口を探して仲良くするふりをする保育士もいるのです。

この表向きに騙されて、プライベートの事を自慢気に話してしまうと、妬みや嫉妬としてターゲットにされてしまう可能性があります。

本当に仲の良い友達なら幸せな話を聞くのも嬉しいものですが、あまり知らない人のハッピーな話を聞いても、イラッとするのではないでしょうか。

そんなネタを元に、他の保育士の気を引くためのツールとして使われてしまうので、仕事とプライベートは分けなければいけないのです。

〇〇先生、彼氏ができたんだって。
〇〇先生のお子さん有名な高校に受かったらしいわよ~
そんなことどうでもいい!私のことも影で言われているかも。
悪口の材料になる話題は極力話さないようにしましょう。
あわせて読みたい

仕事以外で付き合わない具体的な方法

苦手だけど、急に態度を変えたら相手にも分かってしまいますし、どのように距離を取ったらいいのでしょうか。具体的な方法について見ていきましょう。

出退勤の時間をずらす

苦手な保育士とはなるべく接点を減らしていきます。通勤の経路が一緒の場合、シフトを確認して出勤が重ならないように早めに出勤するようにしましょう。

帰りも同様、一緒に帰るのがルーティーンになってしまっているのなら、「今日は予定があるのでお先に失礼します」と声をかけて、帰宅時間も重ならないようにします。

お疲れさまでした。お先に失礼します

同じ時間を共有することで、無駄な話をしてしまうのを防ぐためです。それを毎日続けること。今日ずらしても、明日一緒になってしまったら意味がありません。明日からでもできるので、早めに出勤し、すぐに帰ることを意識しましょう。

プライベートの話は極力しない

出退勤の時間をずらしたとしても、休憩時間に一緒になる可能性があります。全く話さないのは急によそよそしくなってしまうので、子どもたちの様子などを話してプライベートの話はしないようにしましょう。

そして相手の話を聞く。天気やニュースなど、みんなが共通して話せる事を意識すると、あなたの話をしなくても済みます。

連絡先を教えるのは必要最低限に

保育園によっては、全体や年齢別のグループLINEがあるのではないでしょうか。

もうすでに入ってしまっている人は、最低限の連絡を見るだけにし、使い方が分からない事を理由に、連絡先を教える、もしくは個人でのやりとりは控えるようにしましょう。

友達申請がきても、開けない。やり方が分からないという理由を意識します。

私LINEのやり方が分からなくて~すみません。

SNSの公開設定にも気を付けて

もし、連絡先を交換していた場合は、アドレスの検索でSNSが特定される可能性があります。

日頃の愚痴や不満を匿名で吐き出していた人は、誰のことを書いているのか分かってしまう場合もあるので、公開設定の見直しをしましょう。

一般公開ではなく、友人だけに公開。そして、電話番号やメールアドレスでの検索を許可しないなどの対策が必要です。

情報を得るためなら名前を入力して検索する人も。公開設定は再確認しましょう。
あわせて読みたい

報告・連絡・相談・挨拶は意識する

保育園を一歩でたら、プライベートだと意識する。連絡先や、休日の様子も話さないだけで、あなたの情報を制限することができます。

しかし、仕事や保育に関する報告・連絡・相談は蜜に行い、決して職場で無視をすることがないように注意しましょう。

私にだけ報告がない
あいさつをしたのに無視された

というだけでも十分着火ポイントに!いつもと同じように、仕事仲間として節度ある対応を心がけましょう。

あわせて読みたい

保育園全体の飲み会には社会人として参加

仕事終わりに残っている保育士で食事の誘いを受けることもあるかもしれません。しかし「仕事が終わったらすぐ帰る人」という印象がつけば、お誘いの声も少なくなるものです。

でも避けられないのが、年に数回ある、保育園に勤務する職員の飲み会。

歓迎会や暑気払い。忘年会や新年会、年度末の送別会など、保育園によって行う頻度はまちまちですが、毎回断ってしまうと対応としてはよろしくありません。

苦痛な時間になるかもしれませんが、話しやすい保育士の隣をキープして全体の会合には社会人の一人として参加するようにしましょう。

お酒の力も入るので、毎回欠席する保育士は、欠席裁判としてターゲットになる場合も!普段の保育の振り返りや、仕事のことを話す機会として参加してみてください。

飲み会の参加が義務付けられている場合は、仕事と割り切って参加しましょう。

詮索するようになったら要注意

少しずつ距離を取り始めると、相手もなんとなく気づくものです。避けられているのか、あなたに何か心境の変化があったのか、そして今までと同じような関係を望むべく、話しかけられる機会も増えるかも知れません。

もし、苦手な保育士の態度が変わってきたら、あなたの対応が伝わっている証拠です。決して揺るがず、同じ姿勢を貫き通しましょう。

他の保育士を介して、あなたの情報を聞く他、あなたの興味を引くために行動が変化するかもしれません。

詮索するようになったら、次の段階に入ったことになるので、仕事以外付き合わないと決めたら、相手の反応の変化があることも想定しておきましょう。

続けていても人間関係に悩むなら環境を変えよう

保育士の仕事は「保育」であり、保育士のご機嫌をうかがうことではありません。いくらあなたが仕事と割り切った対応をしていても、人間関係が悪化するようなら、続けていてもあなたの悩みが増えるだけ。

思い切って環境を変えましょう。ただしその場合、転職先を探す時には、人間関係が良い保育園を見極めなければいけません。

でも大丈夫!保育士の転職先はたくさんある上、人間関係が良い保育園だけを厳選して紹介してくれる転職支援サービスがあるのです。

今の環境を変えたい!もう人間関係に悩みながら仕事をしたくない!という人は登録してサポートを受けてみてはいかがでしょうか。

まとめ

保育士同士の人間関係は、当事者じゃないと分からない複雑な部分があります。特に苦手な保育士との関わり方は頭を悩ませるものです。気になるものがあったら明日から実践して、少しでも距離を取り仕事に集中できる環境を作ってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました