卒園式に出席する保育士の服装とは?選び方と注意点

保育園の中で最大のイベントとなる卒園式ですが、出席する場合、どんな服装を着たらいいか迷ってしまうという声をお聞きします。

そこで、卒園式に出席する保育士が気をつけなければいけない服装のマナーについてご紹介したいと思います。

出席する立場で着用するものが違う

卒園式に参加するといっても、通常の保育がありますし、出席する立場によって服装も変わってきます。大きく分けて、卒園するクラス担任の場合と、担任以外の場合で違いがあります。
では、具体的にどんなものを選んだら良いか見ていきましょう。

卒園児の担任の場合

卒園児の担任の場合、卒園児のクラス担任として正装をチョイスしなければいけません。
具体的には以下の4つ

【卒園児の担任の場合】

  • ビジネススーツ
  • フォーマルスーツ
  • ワンピース

特に袴は、クラス担任だけが着られる特権ともいえます。しかし、園の方針や開催する場所によって式の趣向も変わってくるので、この限りではありません。

上記の選択肢があるということを踏まえて、他の先生とのバランスも大事になってくるので、園の方針を確認するようにしましょう。

はじめて卒園式に参加する場合には自己判断はしないで、必ず先輩保育士に相談するようにしましょう。

卒園児の担任以外の場合

担任以外の場合は、クラス担任に華を持たせる意味も踏まえて、スーツがベストです。

【卒園児の担任以外の場合】

  • ビジネススーツ
  • フォーマルスーツ
  • ワンピース

スーツの選び方については、下記で具体的に説明していきますので確認していきましょう。

スーツの選び方

ここではスーツの種類と選び方についてご紹介したいと思います。ビジネススーツとは、リクルートスーツと呼ばれ、就職活動で着ているものをイメージしてみてください。

ビジネススーツは、どんなシーンでも活用できるので、一着持っていると卒園式や入園式でも着ることができます。シンプルなスーツなので、コサージュやパールのアクセサリーで華やかさを演出しましょう。

フォーマルスーツは、礼服や喪服をイメージする人も多いかもしれませんが、ビジネススーツをカジュアルにしたものです。

ビジネススーツは、ジャケットとパンツやスカートがセットなのに対して、フォーマルスーツは、上下でパターンや色が違うものもあり、アレンジして着用することもできます。

入学式に保護者が着るものをイメージすると分かりやすいかもしれません。ワンピースはシックな色と形を選び、ジャケットを羽織るとフォーマルに見えるのでおすすめ。

体型が気になる人は、ざっくり着られるワンピースにジャケットをプラスしてみましょう。

服装の注意点

次は服装以外の注意点です。スーツを着用する時には、胸元が淋しくならないよう、コサージュをつけて華やかさを演出しましょう。

  • アクセサリーは派手なものを避け、パールなど落ち着いたものをチョイスすると清楚な印象になります。
  • スカートを履く場合は、ベージュのストッキングを忘れずに履くようにしましょう。
  • 髪型も服装に合わせてセットし、ヘアゴムやシュシュで髪を結ぶのではなく、アップやまとめ髪で整えるように意識しましょう。

主役は園児と保護者

卒園式は年度末最後のイベントなので、テンションも上がってしまうもの。新しいスーツを新調して卒園式に出席しようと考える保育士も多いのではないでしょうか。

園児たちを送り出してあげたいという気持ちは大事ですが、あくまでも主役は卒園児とその保護者。主役達の晴れ舞台を壊さないためにも、服装はシンプルかつ清楚を心がけるようにしてくださいね。

服装については職場に相談しよう

保育園で行う卒園式は、時期や会場、内容もそれぞれです。保育園には保育園のしきたりがある場合も多いので、服装で気をつけることを事前に確認しておきましょう。中には、

  • 袴を着るのは園長だけ
  • パステルカラーのスーツは禁止
  • 女性保育士はスカートのスーツを

というきまりがある場合もあるので注意が必要です。

先輩保育士に聞くと、「昨年はこうだったよ。」「この保育園では卒園式ではこういうルールがあるみたい」と情報を聞くことができるので、参考にしてみてくださいね。

園児と保護者にメッセージを

卒園式当日、園児はもちろん、保護者も緊張しています。一生に一度しかない保育園の卒園式ですから、始まる前に緊張をといてあげるのも保育士の大事な仕事。

ビシっと正装に身を包んだ子どもたちを「かっこいいね」「かわいいね」と褒めてあげましょう。そして保護者には「卒園おめでとうございます」と一人ずつお祝いの言葉をかけるようにしてみてください。

卒園おめでとうございます!

つい「おはようございます」と言ってしまいがちですが、「おめでとうございます」「パパとママも素敵ですね」のひとことが緊張をとく言葉につながります。

一人ひとりに声をかけていくと、当時のことも思い出されてくるものです。卒園する子どもたちの園での生活の中で、一番思い出に残るエピソードを考え、当日保護者に伝えてあげると、ママ達も自分のことのように喜んでくれるのではないでしょうか。

まとめ

いかがでしたか。和装にするかスーツにするかを決めるのは保育園のルールによって違いがあります。具体的にどんな服装を選ぶべきか確認した上で、コサージュやアクセサリーでコーディネートしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました