お付き合いしている人と結婚したい。でも、保育士として働くようになって、何年目以降なら結婚しても大丈夫なのか気になるものですよね。
そこで、保育士が結婚を考えるタイミングと、気をつけて欲しいポイントについてご紹介したいと思います。
平均初婚年齢
厚生労働省が毎年調査している、「婚姻に関する統計」によると、
2015年の初婚年齢
という結果になりました。
ちなみに、過去5年間を振り返ってみると下記のように年々初婚年齢が上がっていることが分かります。この数字を踏まえて、保育士の結婚について考えてみたいと思います。
夫 | 妻 | |
2010年 | 30.1歳 | 28.5歳 |
2011年 | 30.3歳 | 28.6歳 |
2012年 | 30.4歳 | 28.8歳 |
2013年 | 30.5歳 | 28.9歳 |
2014年 | 30.6歳 | 29.0歳 |
参考:厚生労働省平成28年度 人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」の概況

保育士としての節目を意識する
保育士として働く年齢は、専門学校や短大を卒業した場合は21歳から、大学を卒業した場合は23歳から勤務することになります。
社会人として働きはじめてすぐに結婚するということは、物理的に難しいものです。それは、保育士の仕事に慣れていないことや、覚えなければいけないことがたくさんあるためです。


では、保育士が結婚を意識する場合、どのようなタイミングを考えたらいいのでしょうか。
保育士3年目
保育士として入って3年位は、子どもとの信頼関係はもちろんのこと、保護者とのコミュニケーションや保育士同士の連携など、多方面にアンテナを貼らなくてはいけません。
1年また1年と経験を積み、「石の上にも3年」ということわざがあるように、3年目が一つの区切りになります。
大学を卒業した場合は、26歳です。
3年ほど勤務すると、後輩保育士も入ってきますし、新人や若手と言われなくなります。これは、3年が一つの区切りとして捉えている人も多いからなのではないでしょうか。
保育士6年目
保育士3年目の次は、入職した当時ゼロ歳児だった子どもが卒園する年で、はじめて子どもを保育園から送り出す時期に次の節目を迎えます。それが入ってから6年目。
小学校も6年生で卒業しますし、中学校や高校は3年までなので、3の倍数が節目と考えると分かりやすいかもしれません。
おめでたい出来事と同時期の結婚は、あなたにとっても、周りにとっても忘れられないものになるのではないでしょうか。
異動や転勤を期に
法人が複数の保育園を運営している場合は、転勤や異動などもあります。
異動や転勤の考え方は違いますが、最初の勤務地から次のステップに進んだ時にプライベートでも新しいスタートを切るきっかけにもなります。
結婚に関して気をつけるポイント
結婚はパートナーとなる人と新たな人生をスタートさせる大事なステップですが、社会人としてマナーを守らなければトラブルに発展してしまう可能性もあるため注意が必要です。
どのような点に気をつけたらいいのか、具体的に見ていきましょう。
入職してすぐの結婚は避ける
保育士人生の節目というお話をしましたが、中には学生時代からお付き合いをし、社会人になったことを期に入籍を意識する人もいるかもしれません。
しかし、覚えることがたくさんある上、人と接する職業なので、ある程度仕事を覚えてから結婚という流れをたどった方がいいでしょう。
一緒に働く保育士との信頼関係が築ければ、この限りではありませんが、職場の雰囲気を良く見極めた上で、慎重に判断するようにしましょう。
入ったばかりの若い保育士が、数ヶ月後に結婚をしたとしたら、あなたはどう思いますか?
早すぎる結婚は嫉妬の対象に
厚生労働省が調査した平均初婚年齢は男性が30.7歳、女性が29.0歳です。
仮に保育士3年目で結婚したとして24歳、もしくは26歳で平均より若くして結婚することになります。
普段の仕事や、勤務態度、子どもや保護者への接し方など、一生懸命やっている姿が分かれば祝福してあげたいと思うものです。しかし、中には独身の保育士もいるので、早すぎる結婚は嫉妬の対象になる可能性も考えておきましょう。
ただし、普段の立ち振舞で祝福されるか、嫉妬されるかはあなたしか分からないので、日々の仕事を全うすることで、回避することにもつながりますよ。
保育士の結婚の有無も把握しておこう
保育士はサービス残業が多く、シフト勤務ということから出会いの場も少なく、結婚したくでもできない人も増えています。
おめでたい出来事が嫉妬につながらないよう、保育士の結婚の有無もそれとなくチェックしておきましょう。
もし、既婚者が多ければ祝福してもらえることが期待できますが、独身が多い場合は報告に対しての配慮が必要になるためです。
あなたがもし、40代後半の独身保育士だった場合、20代中盤の若い保育士が結婚するのを祝福してあげることができるでしょうか。
相手の立場に立って考えることもトラブルを未然に防ぐ方法になります。
寿退職or継続かで周りの反応も変わってくる
あなたは結婚したら保育士の仕事は辞めますか?それとも続けていきたいと思っていますか?
寿退職か継続かで周りの反応も変わってきます。
それは、保育士はプライドを持って仕事をしているので、簡単に辞めて欲しくないという気持ちがあるためです。
仕事と家庭の両立をしている人もたくさんいますし、継続するなら一緒にがんばろうと寄り添ってくれるかもしれません。
結婚を報告するタイミング
パートナーと相談して、結婚する時期が決まったら、職場にも報告しなければいけません。結婚後の苗字の変更や手当の申請など手続きの関係もあるため、3ヶ月~4ヶ月前に園長に伝えるようにしましょう。
園長に伝えたら、保育士、子どもたち、保護者への報告の仕方を相談し、指示に沿って順番に伝えていきます。
ここで注意したいのが、報告する順番です。


報告する順番の違いでトラブルに発展することも・・・
はじめての事なので分からないこともたくさんあると思いますが、結婚に関するリストを作成し、一つずつ丁寧にクリアしていくようにしましょう。
新婚旅行の計画はシフトに影響が出るので早めに
結婚の計画と同時進行で、職場への報告や結婚式の準備など行って行かなくてはいけません。一生に一度のことなので、二人で相談しながら進めていくことも、夫婦として生活する上で大事な作業の一つになります。
そしてもう一つ大事なのが、新婚旅行の計画についてです。
保育園はシフトで勤務するので、まとまった休みを取る場合は、早めに申請しシフトの調整をしてもらわなければいけません。
旅行の予約が先ではなく、休みの申請をしてからでないと、他の保育士の勤務にも影響が出てしまう場合もあるので、スケジュールが確定してから進めるようにしましょう。
結婚後のライフプランも計画しておこう
寿退職するなら、家庭を守っていく大事な役割を担うことになります。
「保育士を続けたい」、「仕事と家庭の両立をしていきたい。」と思うなら、もう少し先の事も踏まえてどのような生活を送っていくのか考えてみましょう。
姙娠や出産、子育てに保活、仕事復帰に子育てと仕事の両立と、多くのステップを踏むことになります。
その中で、どのような保育士を目指しながら、家庭を築いていきたいのか、ぼんやりでいいのでイメージしてみましょう。
子どもを授かって保育している姿や、子どもを保育園に送り届け、職場に出勤する姿など。
考えてくるとワクワクしてくるものです。
姙娠してから考えるのではなく、なんとなくでも今後の働き方を考えておくと、あなたの視野が広がっていきますよ。
ライフプランに合わせた働き方
保育士は国が定めた国家資格なので、資格を生かして働くことができます。
そして、保育士という仕事の大きなメリットは、その時々の状況に合わせて働き方を変えられるということ。
常勤保育士からパート保育士への雇用変更の他、土日休みの事業所内保育士や、自宅を改装して保育ママとして働くことも可能!
今の働き方をずっと続けるのではなく、あなたと家族の状況に応じてその都度働き方を変えられるということは、他の職種にはないフレキシブルな仕事といえるのではないでしょうか。
まずは、結婚に向けて、パートナーと相談しながら、一つずつ階段を上っていってください。
まとめ
いかがでしたか。結婚はおめでたい出来事ですが、配慮しなければいけないポイントもたくさんあります。職場のみんなに祝福してもらえるように、事前に準備とリサーチをしてベストなタイミングで結婚できることを陰ながら応援しています。