皆さんは仕事をする時にどのような点に気をつけて洋服を選んでいますか。
保育士はエプロンを着用することが多いですが、子どもたちにケガをさせてしまう可能性がある洋服もあるため、仕事着を選ぶ時には注意しなければいけません。
そこで、保育士の服装で注意しなければいけないポイントについて仕事着と通勤着に分けて紹介していきたいと思います。
好感を持たれる服装とは
保育士の仕事着は動きやすいのはもちろんですが、保護者や地域の方など、見られている意識を持つことが重要です。
保護者や地域の方から見れば、保育士は「先生」と呼ばれる仕事なので、服装や身だしなみで人間性を判断されてしまうことにもつながるためです。
では、好感を持たれる服装とはどんなものなのでしょうか。それは、清潔感のあるもので、子どもたちにケガをさせる要素がないものを選ぶのがベスト!
「仕事着は汚れるので、ラフなもので良いのでは?」と思うかも知れませんが、見られているという意識を持つと洋服選びも変わってくるのではないでしょうか。
具体的にどのようなものを選んだら良いのか、トップスとボトムスに分けて考えてみたいと思います。
仕事着で気をつけるポイント(トップス)
ほとんどの人が仕事着と通勤着を使い分けていると思いますが、子育てしながら仕事と家庭の両立を考えている人は、エプロンを着て済ませる人もいるかもしれません。
その場合は、下記の項目を確認の上、保育に支障のない洋服を選ぶようにしましょう。
ボタン付きのトップスは引っかかるのでNG
飾り用のボタンがついているものは、何かの拍子に取れてしまっても気づかないケースや、床に落ちてしまったボタンを子どもが口に入れてしまう可能性もあるため、仕事着では着用しないのがベストです。
ボタン以外でもワンポイントや、チェーンなども同じように取れてしまうことを考えると避けた方が懸命です。

パーカーやフードも思わぬケガのもと
トレーナーやパーカーなどはざっくり着られるので体型もカバーできますし、冬の時期は寒さ対策にもなるので活用している人も多いアイテムの一つです。
トレーナーはダボっとしているものは子どもたちに引っ張られてしまう可能性もあるので、大きめのサイズは避けた方が良いでしょう。
フード付きのものは、子ども達の顔にかかる可能性もありますし、紐で調節できるタイプは、子どもの視界に入り急に引っ張られることもあるので、思わぬ事故やケガにつながります。

紐付きやフードがついていないタイプなら問題ないので、同じデザインならノーマルなトレーナーを選ぶようにしましょう。
Vネックは胸元が見えてしまうので要注意
エプロンで前を覆っていても、胸元が開いているVネックなどは、中腰になった時に下着が見えてしまうこともあるため注意して選ばなければいけません。
かがんだことも想定し、胸元が見えないものを選ぶようにするのがおすすめです。少しでも胸元が見えると保護者は不快感を抱くので、保護者からも見られる可能性も踏まえて洋服選びは慎重に考えましょう。

体温調整ができるインナーを着用すると便利
トップス選びは、シンプルで動きやすいものを選ぶのが基本ですが、床に直接座ることや、お散歩や外遊びも多い保育士の皆さんの中には冷え性で悩む人も多いのではないでしょうか。
夏場は冷房、そして冬場は暖房で乾燥しがちです。そんな時に便利なのが、トップスの下に着るインナーで体温を調整するということ。
特に夏場は汗を吸収して体温調節してくれる下着や、寒い冬にお散歩に出ても体温をキープしてくれる機能があるものを選ぶと、外気との気温差で風邪を引かなくて済むようになりますよ。
仕事着で気をつけるポイント(ボトムス)
次はボトムスについてです。ボトムスはジャージを愛用している人も多いかも知れませんが、法人によってはジャージを禁止している保育園もあります。
それは、「先生」と呼ばれる職業であることから、品格を重んじて禁止にしているのです。ジャージやスウェットで保育にあたる姿を良く思っていない保護者もいるので、仕事着として考えると、ふさわしくないというのも納得できるのではないでしょうか。
しかし、ジャージを禁止にしている保育園は全てではありません。服装の規定あるかどうかは、勤務している保育園のルールを確認してみましょう。
ストレッチ素材のパンツ
ジャージの着用を禁止している保育園もあるということを考えると、どの保育園でも大丈夫なものを考えておく必要があります。
保育士は「立つ」「座る」の動作が多いので、体にフィットしたジーンズより、ストレッチ素材のパンツがおすすめです。
特にレギンスやストレッチ素材のスキニーパンツは体のラインが出ないので、エプロンを着ると、足が細く見えるのでおすすめ。ベージュのチノパンも良いですが、ストレッチという機能面ではレギンスやスキニータイプの方が優れています。

ハーフパンツはNG、クロップドパンツで暑さ対策
夏場は気温が上がることから、ハーフパンツを履きたい所ですが、膝から下の足を露出するという点では、おすすめできません。
足を出しているため、ケガをした時に保育に支障をきたしてしまいますし、保育園では女性が多いため、足の細さなどで僻ひがまれてしまう原因にもなってしまうためです。
このような理由からハーフパンツは避けたほうが無難。
暑さ対策のためなら、くるぶしを出したクロップドパンツでも涼しさを感じることができます。1日の流れの中でも、外に出る時間も限られているので、足首で涼しさを感じるパンツをチョイスしてみてはいかがでしょうか。
エプロンを上手に活用する
トップス、ボトムス共に注意しなければいけない点があります。これらを意識しながら、保育に支障をきたさないように服を選ばなければいけません。
仕事着もワンパターンになってしまう場合は、エプロンを上手に活用して仕事着にも遊心をプラスしてみてはいかがでしょうか。
キャラクターものや、チュニックタイプ、パッチワークを付けた手作りエプロンでカスタマイズすると、ベーシックになりがちが仕事着にも明るさがプラスされるのではないでしょうか。
通勤着の注意点
保育園まで自転車通勤の人もいれば、電車で通う人もいます。電車の場合は最寄り駅から保育園に行くまでに保護者とすれ違う可能性もあるため、仕事着と同じように節度を持った服装を心がける必要があります。
保育園に向かうあなたと、保育園に送り届けてこれから会社に出勤する保護者がすれ違った場合、「おはようございます!いってらっしゃい」と声をかけますが、意外と保育士の服装は見られているものです。
そこで、通勤着ではどんな点に気をつけたらいいのか具体的に見ていきましょう。
カジュアルで清潔感のあるものを意識する
仕事着と同じように、好感が持てる服装は、カジュアルで清潔感のあるものです。
Tシャツにパンツスタイルといったシンプルなものの他、アンサンブルにスカートなど清楚なものも好感が持てるのでおすすめ!
「先生」と呼ばれる仕事なので、派手な服装は、子どもに悪影響があるのではという印象を与えてしまうため、配慮が必要です。
ギャップがある服装は不信感を与えてしまう
保護者は保育園の中で働いている保育士の印象が強く残っています。しかし、保育園以外で派手な服装の保育士を見ると、不信感を感じる人も。
それは、子どもの手本となる先生なので、常識から外れたことに対して違和感を覚える人が多いためです。
高いヒールに、冬場はロングブーツ胸元の空いたカットソーやアクセサリーなどキラキラしたものを付けすぎていると、「この先生に保育してもらって大丈夫?」と感じてしまうこともあるので、派手な服装は避けたほうが良いでしょう。

仕事着と通勤着のギャップがあればあるほど、不信感を与えてしまう要因になってしまうため、注意が必要です。
ファッションはプライベートで楽しもう
保育士として働く上で、仕事で気をつけなければいけないのは分かりますが、通勤でもいろいろ意識しなければいけないとなると憂鬱になるものです。
でも、外見であなたの保育が判断されてはもったいないので、おしゃれはプライベートで楽しむようにしましょう。
保護者もママ達とのつながりがあるので、誰か一人が感じたことが伝言ゲームにように伝わってしまい、仕事に支障をきたしてしまうケースもあります。
仕事とプライベートは分けて考え、自分のことは自分で守るようにしましょう。
出る杭は打たれるので要注意!
仕事着と通勤着の服装で派手なものは敬遠されます。自分の個性を主張し過ぎてしまうと、保育士の中に敵を作ってしまい、結果的に居づらい職場環境になってしまう可能性もあるので、周りの保育士の服装も見ながら、個性を出すのは辞めたほうが懸命です。
保育園の中では出る杭は打たれ、人間関係にも支障をきたす場合もあるので、服装一つとっても配慮が必要ですよ。
まとめ
いかがでしたか。仕事着は清潔感があり機能性があるものを選ぶようにする。そして通勤着もカジュアルで派手なものを避けた服装を選ぶことば、好感を持ってもらえるポイントになります。何気なく選んでいる服装で、あなたの印象が悪くならないように、取り入れてみてくださいね。