保育士の悪口に耐えられない。人間関係を良好に保つための対処法

あなたの保育園では、常に誰かの悪口を言っていないと気がすまない保育士はいませんか。
いつも不満を口にしている人だと分かっていても、悪口を聞くのもうんざりするものです。

「もしかしたら私の文句も言っているのでは」と思うと保育士との付き合い方にも神経を使うものですよね。

そこで、人間関係を良好に保つための対処法についてご紹介したいと思います。

保育園の中に潜む悪口

保育園の中に潜む悪口最初は聞き流していた悪口も、日に日に内容がエスカレートし周りに言いふらして共感を得ることで満足する保育士。

その悪口は保育士のことや保護者、そして園長の文句など、ととどまることを知りません。

でも、特に嫌なのは一緒に働く保育士の悪口や文句を言われるのは、聞いていられないものですよね。

聞いてしまうと、賛同したことになるし、聞かないと無視したと思われるのも嫌ですし。なぜ悪口を言う保育士がこんなにも多いのでしょうか。

あの保育士ってパパの前だと態度が違うよね。
園長って子どもを見てないのに親にいい顔してムカつくよね。
もう聞きたくない・・・

女性が多い職場ではグループができやすい

女性が多い職場ではグループができやすい保育園は、男性保育士の数は少しずつ増えてきていますが、圧倒的に女性が多く、女性は派閥やグループを作りたがります。

学生時代、気の合う仲間とグループを組むことで安心感を得た人も多いのではないでしょうか。

しかし、女性が多い職場では、どうしても学生気分が抜けず、いくつになっても女子なので、いつの間にか派閥やグループを作ってしまうものなのです。

共感は自分のポジションをキープするための手段

共感は自分のポジションをキープするための手段職場の中で、気の合う保育士が集まると、悪口というネガティブな情報を共有し、自分の位置を確保しようとします。

それが、子どもたちの成長に関する良いことならいいのですが、悪口に共感しないと、自分が標的になってしまうため、自分自身を守るための手段になってしまうのです。

悪口は言ってはいけないことだと分かっていても、共感してしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。

「そうだよね」と共感してしまうことで、どんどん悪口の輪に入らざるを得なくなってしまいます。

悪口を聞く場面に遭遇したら

保育園では、何かしらの文句や不満が積み重なって、愚痴となる場合もあります。しかし、毎日の仕事の中でお互いにフォローができていれば、不満が言葉になることはありません。

愚痴や不満が、悪口の連鎖にならないようにするためには、相手によって対応を変えるということ。保育園で考えられる悪口について具体的に考えてみましょう。

子どもや親の悪口

子ども同士の関係の中で友達とトラブルが多い子は、どうしても親の育て方に意識がいってしまうものです。

  • あの家は、いつもお母さんが怒っているから子どもが落ち着かない
  • お迎えが遅いから寝るのも遅くなるし、お昼寝しないから、他の子に影響が行く

いい出したらきりがありませんが、それぞれに子どもや家庭の事情が異なるので、何が原因なのかを見つけることを考えるように促してあげましょう。

保育園で落ち着きがない場面が多いのではあれば、好きなことをする時間を増やし、自己肯定感を与えてあげることで少しずつ変わってきます。

そしていろいろな見方を聞いて、子どもや保護者に寄り添った保育ができるよう、職員会議の議題に取り上げることを提案してみましょう。

子どもの悪い部分を耳にしたら、良い部分を見つけて伝えてあげましょう。場の空気を変えることができます。

保育士に対しての悪口の場合

保育士の悪口の場合、仕事に対するものなら、話をさりげなくすり替える他、子どもの保育に入ってその場を逃げるということも可能です。

相手はどうしても感情的になって話してくるので、客観的に聞いて感情移入しないようにしましょう。

保育園の中なら、トイレやロッカーにタオルを取りに行く。「◯◯ちゃんの様子を見てくるね」と理由をつけて、その場を立ち去るのが懸命です。

悪口を言われる立場になったら早めに決断を

悪口を言われる立場になったら早めに決断気づいたら、あなたが悪口の対象になっていたとしたら、ショックですよね。子どもたちの命を預かり、保育を行う現場では信頼関係が一番大事!

今まで聞いてあげた仲間から悪口を言われているかもと思っただけでも、精神的に負担がかかってくるものです。

そんな時には、我慢して働き続ける必要はありません。もし、あなたが悪口の対象になってしまっていたら、園長や主任に相談しましょう。でも、改善の方向に進むのは難しいかもしれません。なぜなら火の粉が小さいうちに消せていないからこそ今の状況になっているためです。

壊れてしまった人間関係を修復することを考えるより、新しい職場でリセットした方が嫌なことに気を使わず保育に集中できるのではないでしょうか。

我慢し続けていると、次なる問題やトラブルに発展するケースもあります。

パワハラに発展するケースも

ハラスメントという言葉は、仕事をする上で非常に重要視されるようになってきました。
中でもパワハラは、パワーハラスメントと言い、厚生労働省は以下のように定義しています。

「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」
引用:厚生労働省

職場内での優位性とは、保育園に勤務している年数や、経験年数の違い。そして、経験してきた保育園の数などでも順番が作られてしまうものです。

あなたが保育園に入る前から勤務していた保育士や、経験年数が長い保育士に対しては、無意識に先輩や目上という考えを持つものです。

この立場を利用してパワハラやモラハラなどの、ハラスメントに発展してしまいます。

悪口に共感しなければ、ターゲットが変わる。反論してこないことをいいことに、周りを固めていけば、働きづらくなるのも当然です。

このようなサイクルにならないよう、上手にその場を乗り切るスキルを身につけていくことも重要になってくるのです。

  • 話をさりげなく変える
  • その場を上手に立ち去る

でも、無理は禁物!
あまりにも人間関係に神経を使い過ぎる場合や、自分がターゲットになってしまった場合は我慢する必要はありません。

転職という手段は、あなたを変えてくれる一つのきっかけになってくれるのです。 悪口を我慢して仕事を続けても何も生まれません。むしろ体調を崩してしまう前に転職をして新しい環境でスタートしましょう。

転職をして環境を変える

転職活動をする場合、自分で探す方法と転職支援サービスを利用するという2つの方法があります。

公式HPから応募する場合転職支援サービスを利用した場合
1採用情報をチェックする転職支援サービスに登録。キャリアアドバイザーに希望する条件を伝え求人を紹介してもらう
2募集している園を探す受ける場所を伝えて面接の日程調整を依頼
3給与・福利厚生をチェックする面接
4WEBからエントリー合否(内定辞退の連絡も代理で可能)
5面接就業スタート
6合否
7就業スタート
自分で探すよりも効率的!サービスはすべて無料で受けられます。

さらに、転職支援サービスでは、保育士の求人を熟知したキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、相談しながら進めることができるので安心。

転職支援サービス利用の流れ
  • 会員登録
    キャリアアドバイザーから電話 or メールで連絡
    希望する条件を伝える

    • 雇用形態:正社員・パート・派遣・その他
    • 施設形態:小規模・大規模・事業所内保育所・その他
    • 通勤可能なエリア 例:自宅から1時間以内・〇〇沿線等
    • 希望給与額:月額24万円以上・ボーナス年2回3ヶ月以上等
    • 福利厚生:退職金制度あり・休暇制度が充実
    • 就業開始日:なるべく早く・3ヶ月以内・6ヶ月以内等

  • 求人紹介
    希望する条件を合った保育園の求人を紹介

    • 面接を受ける保育園を複数選んで日程を調整してもらう。
    • 見学の調整も可能

  • 面接
    面接対策

    • 希望者には、履歴書の添削や面接対策を実施
    • 代理で給与の条件交渉も可能
    • 内定を辞退したい場合は代理で伝達してもらえます。
  • 合否
    内定
    内定後のフォローと入職手続きに向けてサポート
納得のいく転職先が見つかるまで丁寧にサポートしてくれます。

まとめ

保育士の人間関係は今にはじまったことではありません。何十年も前から、保育士同士のトラブルはつきものでした。一体何人の保育士が人間関係に悩み保育園を去ったことか。

でも、今は転職をサポートしてくれるサービスが充実しているので、担当者の力を借りれば劣悪な職場を回避することができるのです。

タイトルとURLをコピーしました