保育士の人間関係でストレスマックス!疲れた、辛い、辞めたいと思った時の対処法

このページに辿り着いたということは、あなたは保育園でストレスを感じているのでは。

保育士の仕事は、華やかに見えて精神的負担が多い仕事の一つ。
保育士にかかるストレスは、人それぞれ違いますが、ここでは仕事中に直面するストレス解消法についてご紹介したいと思います。

クラス運営の難しさ

クラス担任として日々の保育をする上で、思うようにデイリースケジュールが進まないことでストレスを抱えている人も多いもの。

  • 子どもへの指示が通らない
  • 注意しても問題行動を繰り返してしまう
  • パートさんが指示とは違う動きをする。
  • 子どもを甘やかしてしまう

これらが続くとストレスもマックスに!

経験を積んでも、子どもは突拍子もない事をしてしまうものです。
子どもはかわいいと思っていても、思うように進めることができずストレスとして溜まってしまう人も多いのではないでしょうか。

注意し過ぎるとクレームにつながるし、伝え方を間違えるとなめられるし。
そんな自問自答を繰り返している人も多いのでは。

保育園内の人間関係

保育園の中には、保育士同士の人間関係はつきものです。

◯◯先生と◯◯先生は仲が悪いから、巻き込まれないようにしよう。
先輩保育士の上から目線がうざい
仕事の話ならまだしも、プライベートの自慢は正直イラッとする。

いろいろな立場の保育士がいるのは分かっていても、経験年数によって自分の位置が決まってしまうので、言いたくても言えないのが現実。

「私がいないと子どもは言うことを聞かないから!」という変な自慢を聞くと、「子どもはあなたのことなんてなんとも思ってませんから~」と心のなかで反論している人も多いのでは。

保護者への対応

保護者への対応や報告は神経を使うものです。
伝え方でクレームになることも少なくありません。

「自分の子どもだけを見て欲しい」という保護者も増えてきているので、平等に接しつつ、保護者の逆鱗に触れないように伝えるのも苦労するものです。

目的を持って保育しているのに、一方的にクレームを突きつけてくる保護者
挨拶しても聞こえないふり

保護者のお迎え時間が近くなると、憂鬱になる人も多いのでは。

保育園内でできるストレス解消法

トイレで深い深呼吸を数回

先輩保育士や保育士同士の悪口に巻き込まれそうになったら、ぐっと我慢してトイレにいけそうなら少しだけ席を外しましょう。

トイレに入ったら、イライラする気持ちを大きく吸い込んで、その気持を全て吐き出すイメージで深い深呼吸を数回繰り返します。

大きく息を吸うことで、新鮮な空気が身体の隅々まで行き渡り、リラックスすることができます。2~3回程度深呼吸をすると落ち着きますのでやってみましょう。

ストレッチをして身体の緊張をほぐす

ストレスを感じると緊張から筋肉が固くなってしまい、血液の流れが悪くなる他、冷えやむくみなど二次的な要因を誘発してしまいます。

自分自身では気づきにくいものですが、怒りで顔がこわばってしまうことや、肩こりや頭痛という症状を体験したことがある人も多いのではないでしょうか。

仕事中に嫌なことを感じたら、二次的な症状を防ぐためにも、腕や足を伸ばすだけの簡単なストレッチでもOKです。

両腕を上げて背中の肩甲骨を真ん中に寄せるなど気になる部分を伸ばしてストレッチをしてあげるのも有効です。

ストレッチなら子どもたちと一緒に体操がてら簡単にできますし、子どもたちもあっちにゆらゆら、こっちにゆらゆらしながら楽しく体を動かすこともできます。

ストレッチを行い、体の緊張がとけると、血液の流れも良くなり、不思議と気持ちも落ち着くものです。心と体は繋がっているので、体が感じている緊張を取り除いてあげることを意識してみてくださいね。

保育の中で遊びながら笑うのもストレス発散

「先生、見て~(*^^*)」とブロックで作ったものを見せにくる子どもたちの表情はキラキラと輝いています。そんな素朴な感情を持っている子どもたちとの時間は幸せそのもの。

けんかやトラブルがあっても、きちんとお互いに仲直りができた時にはこれほど嬉しいことはありません。

子どもたちとの活動の中で、その瞬間を楽しみ、子どもたちの感情が豊かになるためにも、楽しい時には一緒に笑うと、幸せホルモンと呼ばれる、セロトニンが分泌され気持ちが安定してくるのです。

イラッとしたときこそ、気持ちを安定させるために、子どもたちと遊びながらたくさん笑うことがストレス発散の一つですよ。

クラス運営がうまくいかなくても「笑う」ことを意識して子どもたちと関わるようにしてみましょう。

給食を食べてお腹を満たす

おいしいものを食べると心が満たされるように、給食を食べて、子どもたちが「美味しい」ともぐもぐ食べている様子を見ていると心が癒されるものです。

イラッとした時には、給食でお腹を満たすのも有効な手段の一つなんです。
イライラした時はカロリーのことは気にせず、午前中にイライラで消費してしまったカロリーを補うイメージでお腹を満たしてみてはいかがでしょうか。

仕事が終わってからの予定をイメージする

いろいろ試してもイライラが消えないという人は、仕事が終わってからのことをイメージしてみましょう。

カラオケにショッピング、友達を誘って女子会など楽しいことを考えると嫌なことは忘れてしまうものです。

ふと思いついたものが、今あなたが求めているストレス解消法かも。
あなたが仕事終わりに行ってみたいと思ったのはどこですか?

抱え込まずその日のうちにリセットする

ストレスを感じたら、その日のうちにリセットすることが重要なポイントです。
保育園で感じたストレスは、保育園の中で流してしまいましょう。

それでも、イライラが消えない場合は、プライベートで下記の項目も試してみてください。

  • 帰宅途中に好きな音楽を聴く
  • 友達と外食
  • カラオケで発散
  • 嫌なことを紙に書き出し、ビリビリに破って捨てる
  • 大声で泣く
  •  お風呂に入ってイライラをお湯に流す
  • ハーブティーを飲む
  • お笑い番組を見て笑う
  • スポーツ番組を見て応援する
  • 好きな映画を見て浸る
  • アロマを炊いて香りでリフレッシュ

いろいろなストレス解消法が浮かんでくるのではないでしょうか。
大事なのは、あなたに合ったものを見つけるということ。
そして1つだけではなく、「これをやれば気持ちを切り替えられる」というものを何個か作っておくことです。
これを機に自分だけの対処法をいくつか探してみましょう。

ストレスが続くようなら転職して環境を変える

保育園で受けたストレスは保育園内で解消する
それでも、ダメならプライベートで発散
それでも、気持ちが晴れない。仕事にも行きたくないと思う気持ちが強くなってきてしまったら、ストレスを溜め込んでしまっているのかもしれません。

嫌な気持ちのまま仕事をしていても楽しくありません。
思い切って環境を変えて転職するというのも考えてみましょう。

転職と聞くと、どうやって求人を探したら良いのか
同じような人間関係で悩みたくないと思うものですよね。

そんな時には、保育士の求人を扱う転職支援サービスを利用して、今の悩みを話し、人間関係が良い保育園を紹介してもらいましょう。

転職支援サービス無料相談 利用の流れ
  • 無料の会員登録
    キャリアアドバイザーから電話 or メールで連絡
  • 悩みを相談する

    • 給与やボーナスが低い
    • 保育園の人間関係に悩んでいる
    • 園長や先輩保育士と合わない
    • 残業が多すぎる
    • 仕事と家庭、プライベートが両立できないetc

  • 環境を変えて改善できる場合は、保育園の求人を紹介してもらう

    • 求人紹介
    • 面接の日程調整
    • 履歴書と職務経歴書の添削
    • 面接対策
    • 給与の条件交渉

転職を希望する場合は就職先が決まるまで丁寧にサポートしてくれます。

まとめ

いかがでしたか。毎日のストレスは溜め込まないことが仕事をする上で大前提になってきます。保育園の中で簡単にできる発散法を試しながら、自分にあった気持ちの切り替え法を見出していってみてください。

タイトルとURLをコピーしました