男性保育士の将来性。今から備えておきたい今後のキャリアプラン

保育士の求人は多くても、まだまだ男性保育士が少ない職場なので、肩身の狭い想いをしている人も多いのではないでしょうか。

人数的に少なくても、子どもたちに対する思いは人一倍ある。でも給与や将来性についても大丈夫なのかと不安になるものです。

そこで、男性保育士が日頃から感じている悩みや不安や、給与事情、そして男性保育士の将来性について考えてみたいと思います。

男性保育士の給与平均

男性保育士の平均給与はどれくらいなのでしょうか。厚生労働省が毎年調査している、「平成28年賃金構造基本統計調査」によると、以下のような結果になりました。

平均年齢勤続年数平均月収平均賞与平均年収
男女合計36.0歳7.7年223,300円588,200円3,267,800円
女性保育士36.3歳7.8年221,900円584,200円3,247,000円
男性保育士31.3歳6.2年248,300円657,600円3,637,200円

この結果を見ると、男性保育士の方が月収・年収共に高いことが分かります。

なぜ高いのかというと、男性は家庭を持った時、家族を養うという観点から、手当が支給され、また男性保育士に対する期待があることが数字から読み取れます。

厚生労働省の調査を見ると女性保育士よりも優遇されていることが分かります。それだけ男性保育士に対しての期待値が高いことが伺えます。

将来に対しての不安

女性保育士よりも給与が高いのではれば、年齢を重ねても同じように働けるのかというとそうでもありません。結婚して家族が増えた時の教育費や、家を買う時の住宅ローンの問題など、男性保育士は将来に対しての不安を抱えているのです。

5年後はどれくらい年収が増えるのでしょうか。
結婚しても保育士として働き続けられるのか

考えだしたらキリがありませんが、将来のことを想定した上で今できることと、今後どんな選択肢があるか考えてみましょう。

将来の不安はあって当然です。大事なのは将来を見据えた上で今できることを模索していくこと。一緒に考えていきましょう。

男性保育士の割合

男性保育士は女性保育士より圧倒的に少ないため、制度が整備されていないという現状もあります。では、全体における男性保育士の割合は?というと、厚生労働省が調査した「保育士等に関する関係資料」によると、

平成25年度保育士登録者数男性保育士女性保育士
1,186,000人50,000人1,136,000人
100%4.2%95.8%

男性保育士は全体の4%程度に過ぎず大部分は女性保育士が占めるため、これから男性保育士の活躍に伴い待遇の改善や働きやすさに向けて進められていくことも十分考えられるのです。

しかし、変わるのを待っているだけではダメ。男性保育士が社会に求められるよう、アピールしていくことも今できる将来に向けての種まきの一つなのです。

男性保育士の特徴を生かした風土づくりとは

男性保育士が1人いることで、防犯対策にもなりますし、父親世代と保育園を結ぶ橋渡し役になる事も可能!

父親の悩みに寄り添えるのは、同性である男性保育士ですし、気軽に話せる心強い見方になってくれるのではないでしょうか。

体を使った遊びは、子どもたちの成長を促しますが、女性保育士には限界があるものです。園庭や公園を使ったダイナミックな遊びでは、子どもたちからも求められる存在になるでしょう。

積極的に男性保育士の存在や役割をアピールすることも、今後の待遇改善に結びつけるポイントになりますよ。

男性だからこそできることを積極的に保育に取り入れていきましょう。パパ達は相談できる男性保育士を求めているのです。

 資格を取得して差別化を

今後男性保育士が増えてきた場合、アピールできるポイントがないと差別化を図ることはできません。毎日の保育に取り組むながら、保育の質や幅を広げる資格を取得してみましょう。

資格を選ぶポイントは、あなたの個性が生かせるもの。そして新たな分野にチャレンジするのもいいですね。

通信講座で受講するのもいいですし、休みの日を利用して授業を聞くスタイルを選択するなら、保育士仲間を増やすチャンスになるかもしれません。

男性保育士が目指す具体的なキャリアプラン

園長や主任を目指す

一般保育士として働くとなると、大幅な給与アップは見込めません。そこで一番身近なキャリアプランとして、園長や主任という管理職を目指すという方法が考えられます。

経験を積んで、保育園の中で信頼を得ていく。そして園長や主任の異動の時に選抜してもらえる人材となることが重要です。

法人によっては、昇格試験を受けて合格した人から、主任や園長に配置されるという保育園もあれば、日頃のがんばりで「主任にチャレンジしてみませんか」と声がかかることも。

しかし、園長や主任の管理職は、保育園に配置する人数が決まっているため、退職もしくは異動がなければそのポジションに抜擢される可能性も低く、給与アップは見込めません。

まずは所属している法人で、主任や園長になるための要件、例えば経験何年以上や、昇格試験に合格したものから順次など、規定があるかどうか調べてみましょう。

将来への不安は考えてもキリがありません。やりがいと給与アップを狙うなら、チャレンジあるのみです。

本部として現場をバックアップするという働き方

保育士として働くなら、一生現場で子どもたちと関わり、成長を見届けたいと誰もが思うものです。ある程度経験を積んだ中堅保育士は、新人保育士の育成も担い、先輩が後輩に教え、保育士を育てていくのも大事な仕事の一つ。

その経験を生かして活躍でき、なおかつ給与アップが見込めるのが、現場を影で支える裏方の仕事、本部業務です。

あなたの保育園にも、定期的に巡回にきて、研修の告知をしてくれる本部の担当者がいるのではないでしょうか。本部は、子どもたちと関わることは減りますが、間接的に子どもたちと保育園を支える大事な仕事の一つ。

保育園のマニュアルを作成する他、研修の立案、保育士の採用面接、新規プログラムの立案など、保育園の支える業務を行っているのです。

担当者は複数の園を担当し、行う業務は監査資料の作成や運営の監理など膨大な業務を行うので、現場よりも本部の方が高めに給与を設定しているケースが多いということも、本部業務を進める理由の一つなのです。

本部で業務を行っていると、保育園開設のためにさまざまな業者と打ち合わせを持つ機会が増え、横の繋がりも増えてきます。また、保育園を経営するため、独立する人もまれにいます。

仕事を通して横のつながりが増えれば、新たなビジネスチャンスに声がかかることがあるかもしれません。

保育の裏方に徹しながら、さまざまな知識と技術を習得するチャンスだと考えると、将来に向けてやりたいことも増えていくのではないでしょうか。

無料相談を利用して男性保育士の現状をチェックしよう

【男性保育士が資格を生かして働く方法】

  • 在職している法人で管理職を目指す
  • 他の保育園に転職して早めに将来の見通しを持つ。
  • 保育士の経験を生かして本部の担当者として間接的なサポートを行う。
  • 本部業務を行いながら、人脈を作り次のステージを模索する

これらは、男性保育士として歩むほんの一例に過ぎません。大事なのは、いろんな選択肢があるということを頭に入れ、自分に合った働き方を見つけるということです。

保育士の今後について相談できる窓口はというと、保育士の求人を紹介してくれる転職支援サービスです。

転職活動をする場合、自分で探す方法と転職支援サービスを利用するという2つの方法があります。

公式HPから応募する場合転職支援サービスを利用した場合
1採用情報をチェックする転職支援サービスに登録。キャリアアドバイザーに希望する条件を伝え求人を紹介してもらう
2募集している園を探す受ける場所を伝えて面接の日程調整を依頼
3給与・福利厚生をチェックする面接
4WEBからエントリー合否(内定辞退の連絡も代理で可能)
5面接就業スタート
6合否
7就業スタート
自分で探すよりも効率的!サービスはすべて無料で受けられます。

さらに、転職支援サービスでは、保育士の求人を熟知したキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、相談しながら進めることができるので安心。

転職支援サービス利用の流れ
  • 会員登録
    キャリアアドバイザーから電話 or メールで連絡
    希望する条件を伝える

    • 雇用形態:正社員・パート・派遣・その他
    • 施設形態:小規模・大規模・事業所内保育所・その他
    • 通勤可能なエリア 例:自宅から1時間以内・〇〇沿線等
    • 希望給与額:月額24万円以上・ボーナス年2回3ヶ月以上等
    • 福利厚生:退職金制度あり・休暇制度が充実
    • 就業開始日:なるべく早く・3ヶ月以内・6ヶ月以内等

  • 求人紹介
    希望する条件を合った保育園の求人を紹介

    • 面接を受ける保育園を複数選んで日程を調整してもらう。
    • 見学の調整も可能

  • 面接
    面接対策

    • 希望者には、履歴書の添削や面接対策を実施
    • 代理で給与の条件交渉も可能
    • 内定を辞退したい場合は代理で伝達してもらえます。
  • 合否
    内定
    内定後のフォローと入職手続きに向けてサポート
納得のいく転職先が見つかるまで丁寧にサポートしてくれます。

保育士の転職支援サービスを受けるなら、認知度が高く、利用した保育士の満足度が高いマイナビ保育士 がおすすめです。

転職サイトに関する素朴な疑問
保育士を紹介すると保育園(法人)から紹介料がもらえるため保育士側は無料でサービスが利用できます。
どこの保育園に応募するのかも含めて相談しながら進めていきます。「ちょっと違う。」という場合ははっきり断ることができ、条件に合う保育園が見つかるまでサポートしてもらえます。
転職サイトでは、保育士の転職をサポートするスタッフが多く在職しているので、合わないと感じた場合は他の人に変わってもらうことができます。
長く働き続けるためには、保育園との相性は必要不可欠です。少しでも違うと感じたら辞退することもできますし、担当者に代理で内定辞退を伝えてもらうことができます。
給与の条件交渉も代理でしてくれますし、金額に折り合いがつかない場合は、内定辞退の連絡も代理で伝えてくれます。その後も見つかるまで求人の紹介をしてくれるので、相談しながら進めていくことができます。
保育士としての経歴や個人情報など、利用する保育士の情報は口外することは一切ありません。もし、情報が洩れてしまったら転職サイトの信頼性が大きく損なわれてしまうので、安心して相談することができます。
保育士の職場は正社員だけでなく、パート保育士も不足している状況が続いています。パート保育士の求人も多いので、雇用形態を問わず利用することができます。

まとめ

いかがでしたか。給与明細を見る度、将来に対して漠然とした不安を抱えていた人も、保育士の資格を生かした働く選択肢はたくさんあるので、安心してください。

読んでいて気になったものはすぐに実行。まずは法人内に管理職の条件や他の保育園の給与事情を調べてみると、発想が広がるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました