保育士として働く中で、一度や二度、「保育園を辞めたい!」と思ったことがある人も多いのではないでしょうか。
保育園の中では雇用形態や担当する役割が違うので、辞めたいと思ってもすぐに辞められませんし、子どもたちはかわいいのでかわいい顔を見ると躊躇してしまうものです。
そこで、どうするのがベストなのか今のあなたの状況に近いものを見て、今後の働き方について考えていきましょう。
保育園を今すぐ辞めたい時

今月末、いや明日にでも辞めたいんです。
嫌なことが続くと何もかも捨てて逃げ出したいという気持ちになってしまうものですよね。保育園の人間関係に疲れ、明日にでも辞めたいと思う人も少なくありません。
しかし、衝動的な思いから辞めてしまうと、収入や次の転職先を探すにあたって不利になることも。今すぐにでも辞めたいと思った人は、深呼吸をしてリスクを改めて確認してみましょう。
無断欠勤したくなるほど追い詰められてしまった時

朝を迎えるのが怖いんです。
悩みが改善されないため、無断欠勤したいと思うほど追い詰められているのかもしれません。休みたい時にはきちんと連絡をすれば休むことも可能!
無断欠勤をすると、シフトに入ってくれた保育士との溝も生まれてしまうので、「休みたい」という衝動にかられてしまった人は、無断欠勤のリスクを確認しておきましょう。
公立保育士を辞めたい時

夢だった公務員になれたけど、悩んでいるんです。
採用試験に合格して、公務員になれたのは良かったけれど、実際に働いてみるときつく、辞めたいと思う人も多いものです。
一度きりの人生だからこそ、やりたいことが実現できないのなら、決断することも必要です。
そこで、辛い状況を乗り切るための対処法や辞めたあとの選択肢についても考えてみましょう。
主任保育士を辞めたい
主任保育士は、保育園全体の管理をする大事な仕事。一般保育士とは違った視点で働くため、やりがいもありますが、時には園長と一般保育士の板挟みになることも。

保育士と園長との板挟みで誰にの相談できないのが辛いんです。
がんばっても認められず、サービス残業も日に日に増え、「主任保育士を辞めたい」と思ったらどのように退職を切り出したらいいのでしょうか。
また、主任を退職したあとの働き方に影響はあるのか。主任保育士が円満に辞めるための注意点について考えてみましょう。
派遣保育士を辞めたい
派遣保育士は、時給が高く、保育園内の人間関係に巻き込まれなくて済むというメリットがありますが、気苦労が多く悩みも耐えません。

常勤との見えない壁があった、お客様扱いされるのが働きづらくて
同じ職場で相談する人がいないのは辛いものです。派遣保育士として十分経験は積んだから、今後は常勤で働きたいという希望や、派遣としての働き方にピリオドを打ちたいと考える人もいるかもしれません。
退職を伝える時の注意点や派遣保育士以外の働き方について考えてみましょう。
新卒だけど辞めたい

新卒で希望の保育園に入れたけど、辞めたいと思っているんです。
新卒でも中途でも、環境が合わない場合は辞めるという選択もあります。実際にどれくらいの人が辞めているのか、新卒で辞めるリスクはどのようなものがあるのでしょうか。
知っているのと知らないのとでは、転職先の選び方も変わってくるので、新卒だけど辞めたいと思っている人はチェックしてみましょう。
パート保育士を辞めたい
パート保育士は、常勤保育士や園長の考え方によって働きづらくなることもあります。

常勤保育士に振り回されていて、子どもたちと接していても楽しくないんです。
パート保育士を求めている保育園はたくさんあるので、もし辞めたいと思ったら辞めるタイミングや退職理由をあらかじめ考えておき、違う保育園に転職するのが懸命です。詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
保育補助を辞めたい
保育士の資格がなくても働ける保育補助の仕事ですが、掃除ばかりをやらされていませんか。保育補助を求めている保育園はたくさんあるので、辛いなら環境を変えましょう。仕事の向き合い方や、保育補助を紹介してくれるサイトを解説しています。
まとめ
辞めたい理由は人それぞれですが、どんな理由であっても我慢して続けても良いことはありません。紹介している記事を参考にしながら、模索してそれでも改善されない場合は、転職を視野に入れて新しい職場探しをしましょう。